提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

営農相談コーナーみどりの食料浅酌システムスマート農業


農作業便利帖

  • 機械編
  • 稲編
  • 麦・大豆編
  • 野菜編
  • 家庭菜園編
  • 資料作・畜産編
  • 雑穀・山菜・その他編
  • 病害虫編

新着情報NEW

2025.04.03

(日本茶輸出促進協議会)2025年2月期…

日本茶輸出促進協議会は、2025年2月期の日本茶輸出状況をホームページに掲載した。 全体輸出額:39.8億円  …

新着情報一覧へ移動します

一覧へ

営農相談コーナー2011:06:28:15:41:00

2011.06.28

最近、西日本を中心にミナミアオカメムシが増加しているという話を聞きます。ミナミアオカメムシの増加と温暖化との関係、また防除対策について教えください

 カメムシ類のうち、イネの穂を吸汁して斑点米を発生させるものを斑点米カメムシ類といいます。斑点米カメムシ類は地域によってその主要種が異なり、アカヒゲホソミドリカスミカメは北海道や東北・北陸で、アカスジカスミカメは東北太平 …

一覧へ

全国農業システム化研究会2025:03:18:09:30:00

2025.03.18

大麦の一括肥料脱却による低コスト栽培の実証~ドローンを活用した省力的な施肥方法の確立~(福井県 令和4年度)

大麦の一括肥料脱却による低コスト栽培の実証~ドローンを活用した省力的な施肥方法の確立~(福井県 令和4年度)

大麦の一括肥料脱却による低コスト栽培の実証~ドローンを活用した省力的な施肥方法の確立~(福井県 令和4年度) …

コラム2025:03:27:11:10:00

2025.03.27

あべ きよし

ときとき普及【81】

地域の水田転作(その2) 泉田川土地改良区理事長 阿部 清     雪解けが実感できる時期になってき …

スマート農業関連情報2024:09:17:09:15:00

2024.09.17

ドローンによる水稲湛水直播栽培現地研修会を開催(茨城県境町)

ドローンによる水稲湛水直播栽培現地研修会を開催(茨城県境町)

 茨城県坂東地域農業改良指導センターでは、令和6年度に全国農業システム化研究会事業を活用し、「ドローン直播による低コスト生産技術」をテーマに、実証調査を実施している。 関連記事: ▼ドローン直播作業が行われました(茨 …

RSS

普及指導員ブログNEW

2025.04.02

小ぎく栽培初心者セミナーを開催しました

 岩手県一関農業改良普及センターの菅野(かんの)です。  令和7年3月14日に小ぎく新規栽培者の早 …

ブログNEW

2025.04.02

ブログ:【みんなの農業広場 黄色-花咲小僧の楽農主義】

こちらも春の象徴かな

つくしや水仙も、田んぼや畑を彩る春の景色の一つですが、淡路島では、春といえばやはり玉ねぎが有名でしょ …

RSS

農業経営者の横顔2025:03:28:09:12:00

2025.03.28

おいしさとかわいさの追求 何度でも足を運びたくなる話題のイチゴ園

金井繁正さん (群馬県高崎市 金井いちご園)  「かわいい …

イベントカレンダー

2025年04月
   

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

     

注目の農業技術NEW

2025.04.03

(農研機構)地域に蓄積された栽培データを活用し収量変動要因を解析-丹波黒大豆の収量安定化に向けた新たな水管理指針を提供-

農研機構は、丹波黒大豆を栽培する丹波篠山市の生産者ほ場で16年間にわたり蓄積された栽培データをもとに、黒大豆の収量変動要因を解析した。この解析には、農研機構が開発した「大豆灌水支援システム」と、新たに構築した収量推定モデ …

商品お役立ち情報2025:03:31:09:11:00

2025.03.31

(トキタ種苗)春~初夏までまける、濃緑ガッチリ重量タイプな夏どり早生ホウレンソウ「晩抽フォレスト18」

トキタ種苗(株)は、春~初夏までまける、夏どり早生ホウレンソウ「晩抽フォレスト18」を発売。 「晩抽フォレスト …

おすすめ情報2022:05:09:15:00:00

2022.05.09

スマート農業編 スマート農業での田植機の利用

スマート農業編 スマート農業での田植機の利用

スマート農業での田植機の位置づけ GNSSによる位置情報の利用 自動直進田植機 ロボット田植機 スマート農業での田植機の位置づけ ●昭和40年代に動力田植機が登場してからおよそ半世紀が経過 …

一覧へ


  • 普及指導員です
  • 王さまのぶどう
  • 今日も晴れ晴れ日記
  • 花咲小僧の楽農主義 in AWAJI



MAFFアプリ最新情報


  • 一般社団法人全国農業改良普及支援協
  • 農業温暖化ネット
  • クボタ
  • クボタ農業ソリューション製品サイト