提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

トピックス2024年12月


(愛知県)モモ果実赤点病の確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第3号)

2024年12月27日

県内のモモほ場において、モモ果実赤点病が確認されたことを受け、愛知県は12月26日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第3号」を発表した。 詳細はこちらから ▼あいち病害虫情報はこちら … 全文を読む>>

(富山県)シタベニハゴロモの果樹園地での初確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号)

2024年12月27日

県内の露地栽培ブドウにおいて、シタベニハゴロモが確認されたことを受け、富山県は12月24日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから 富山県農林水産総合技術センター農業研究所はこちら … 全文を読む>>

第2回フラッグシップ輸出産地を認定

2024年12月27日

「フラッグシップ輸出産地」は、農林水産物を輸出している産地のうち、「輸出先国・地域の規制やニーズに対応した輸出を行っていること」「一定の量又は金額の輸出実績があること」「サプライチェーンを構築し、継続的・安定的な輸出を行っていること」の全てを満たす輸出産地を農林水産大臣が認定する … 全文を読む>>

(北海道農政事務所)令和6年度「北海道農業をめぐる事情」を更新

2024年12月27日

北海道農政事務所は、北海道農業の概要や政策別の動向などについてとりまとめた令和6年度「北海道農業をめぐる事情」を作成、ホームページに掲載した。 第1章 北海道の農業の概要 第2章 北海道農業の特徴 第3章 農業構造の動向 第4章 農畜産物の生産等の動向 第5章 各種政策の動向 付 … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)米の消費動向調査結果(令和6年11月分)

2024年12月27日

米穀安定供給確保支援機構は、米の消費動向調査結果(令和6年11月分)を公表した。 ●モニター世帯の「1人1カ月当たり精米消費量」は5,051g。うち「家庭内消費量」は3,448g、「中食・外食の消費量」は1,603g ●精米購入・入手経路は「スーパーマーケット」、「家族・知人など … 全文を読む>>

野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年1月)について

2024年12月26日

農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格(卸売価格)の見通し(令和7年1月)について、主産地等からの聞き取りを行い、その結果を公表した。 令和7年1月は、夏秋期の高温や12月の低温等の影響により、出荷数量が平年を下回り、価格が平年を上回って推移する品目が … 全文を読む>>

(日本特産農産物協会)「令和6年度認定地域特産物マイスター」を認定

2024年12月26日

(公社)日本特産農産物協会は、「令和6年度地域特産物マイスター」10名を認定、登録を行った。 千葉 初吉  (福島県  ブルーベリー) 増田 京輔  (千葉県  落花生) 加藤 洋   (神奈川県 茶(足柄茶)) 長岡 洋明  (山梨県  上野原せいだ芋(上野原産ジャガイモ)) … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「畜産の情報」最新号1月号をホームページに掲載

2024年12月26日

(独)農畜産業振興機構は、「畜産の情報」最新号1月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 『EU農業の後継者対策~イタリアとフランスの取り組みと酪農における若手生産者の実例~』  (調査情報部 藤岡洋太、渡辺淳一)  農業経営者の高齢化が進むEUでは、2023年からのCAPによ … 全文を読む>>

「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく開発供給実施計画の認定について

2024年12月26日

農林水産省は、農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画の認定行った。 本認定は、本年10月に施行された同法に基づく開発供給実施計画の認定第1弾となる。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

令和5年「肥育豚生産費」、「肉用牛生産費」、「牛乳生産費」

2024年12月26日

農林水産省は、令和5年の「肥育豚生産費」、「肉用牛生産費」、「牛乳生産費」を公表。 ●肥育豚生産費 令和5年の肥育豚1頭当たり資本利子・地代全額算入生産費(以下「全算入生産費」)は、4万5,816円で前年に比べ5.2%増加し、生体100kg当たり全算入生産費は3万9,303円で前 … 全文を読む>>

令和6年産なたね(子実用)の作付面積及び収穫量

2024年12月26日

農林水産省は、「令和6年産なたね(子実用)の作付面積及び収穫量」を公表。 ●作付面積は1,670haで、前年産に比べ70ha(4%)減少。 ●10a当たり収量は195kgで、前年産を8%下回った。これは、主に北海道において、天候不順による影響がみられたためである。なお、10a当た … 全文を読む>>

令和5年農業経営体の経営収支

2024年12月25日

農林水産省は、「令和5年農業経営体の経営収支」を公表。 ●全農業経営体(個人経営体及び法人経営体)における全営農類型平均の農業粗収益は1,247.9万円で、前年に比べて7.1%増加。これは、作物収入や畜産収入等が増加したことによる。一方、農業経営費は1,133.7万円で、前年に比 … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「野菜情報」最新号1月号をホームページに掲載

2024年12月25日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜情報」最新号1月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 ●話題 ○ 農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)について  (農林水産省大臣官房 政策課 技術政策室 課長補佐 本間佳祐)  令和 … 全文を読む>>

令和5年農業総産出額及び生産農業所得(全国)

2024年12月25日

農林水産省は、全国の令和5年農業総産出額及び生産農業所得を公表。 ●令和5年の農業総産出額は、耕種では米や野菜、畜産では鶏卵の価格が上昇したこと等から、前年に比べ4,981億円(5.5%)増加し、9兆4,991億円となった。 ●令和5年の生産農業所得は、農産物の価格が上昇したこと … 全文を読む>>

農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)

2024年12月25日

農林水産省は、「令和5年農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)」を公表。 ●都道府県別農業産出額(上位5道県) 1位 北海道 1兆3,478億円(対前年増減率4.3%増加) 2位 鹿児島県  5,438億円(同6.3%増加) 3位 茨城県   4,571億円(同3.7%増加) … 全文を読む>>

(福島県)キュウリ退緑黄化病の初確認について(令和6年度病害虫発生予察 情報特殊報第6号)

2024年12月25日

県内の施設キュウリほ場において、キュウリ退緑黄化病が確認されたことを受け、福島県は12月24日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第6号」を発表した。 詳細はこちらから ▼福島県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(福島県)ナシ果実におけるサクセスキクイムシ成虫による食入被害の初確認 について(令和6年度病害虫発生予察情報特殊報第5号)

2024年12月25日

県内のナシ果実において、サクセスキクイムシが確認されたことを受け、福島県は12月24日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第5号」を発表した。 詳細はこちらから ▼福島県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(兵庫県)メロン退緑黄化病の発生(令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号)

2024年12月25日

県内のメロン生産施設において、メロン退緑黄化病が確認されたことを受け、兵庫県は12月24日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▼兵庫県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(石川県)ダイズにおけるミナミアオカメムシの発生確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号)

2024年12月24日

県内のダイズ圃場において、ミナミアオカメムシが確認されたことを受け、石川県は12月23日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▼石川県農林総合研究センター農業試験場はこちら … 全文を読む>>

(神奈川県)ホウレンソウにおけるクロテンコナカイガラムシの確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第3号)

2024年12月24日

県内の施設ホウレンソウにおいて、クロテンコナカイガラムシが確認されたことを受け、神奈川県は12月20日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第3号」を発表した。 詳細はこちらから ▼神奈川県農業技術センター病害虫防除部はこちら … 全文を読む>>

農泊 食文化海外発信地域(SAVOR JAPAN)」として新たに2地域を認定

2024年12月24日

農林水産省は、インバウンド需要を農山漁村に呼び込むことを目的に創設した「農泊 食文化海外発信地域(SAVOR JAPAN(セイバージャパン))」について、今年度は新たに2地域を認定した。 ●長野県 松川町 (一社)南信州まつかわ観光まちづくりセンター ●山梨県 みのぶ農泊地域 み … 全文を読む>>

米に関するマンスリーレポート(令和6年12月号)の公表について

2024年12月23日

農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年12月号)」について取りまとめました。 ●令和6年産水稲の作付面積(子実用)は、135万9,000ha(前年産に比べ1万5,000ha増加)。うち、主食用作付面積は、1 … 全文を読む>>

(農研機構)乾田直播栽培技術標準作業手順書「宮城県仙台地域版」「福島県浜通り地域版」を公開

2024年12月23日

農研機構は、東北地方の水稲乾田直播栽培技術のさらなる普及を目的に、乾田直播栽培技術標準作業手順書「宮城県仙台地域版」および「福島県浜通り地域版」を作成、ホームページに掲載した。 本手順書は、宮城県仙台地域および福島県浜通り地域に特有の気象・土壌条件や経営体が保有する機械装備に合わ … 全文を読む>>

令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和6年11月)

2024年12月23日

農林水産省は、「令和6年産米の相対取引価格・数量(令和6年11月)」について取りまとめた。 令和6年11月の相対取引価格は、全銘柄平均価格で23,961円/玄米60kg、相対取引数量は、全銘柄合計で15万tとなっている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

2024年12月23日

農林水産省は、みどりの食料システム法に基づき、2事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定をおこなった。また、1事業者から申請された計画変更の認定を行った。今回の認定と合わせて、累計86事業者の事業計画を認定している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(北海道農政事務所)「自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP」のページを公開

2024年12月23日

北海道農政事務所釧路地域拠点は、「自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP」のページを公開した。 ※BCP(事業継続計画)とは 自然災害などの緊急事態が発生した場合 人員、電気、水、資金等が足りなくなることが想定される中で、どの仕事を優先して続けるか、どうやっ … 全文を読む>>

鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(15例目)

2024年12月20日

12月20日(金)、鹿児島県霧島市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内15例目となる。 所在地 :鹿児島県霧島市 飼養状況:約10万羽(肉用鶏) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(山梨県)チュウゴクアミガサハゴロモの確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号)

2024年12月20日

県内各地のモモやブドウ、庭木において、チュウゴクアミガサハゴロモが確認されたことを受け、山梨県は12月18日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号」を発表した。 詳細はこちらから ▼山梨県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(カゴメほか)生鮮トマトの品質情報を非破壊で検出するAI選果機を共同開発し、データ蓄積を開始

2024年12月20日

カゴメ(株)、シブヤ精機(株)、農研機構、(株)AGRI SMILE、京都大学、いわき小名浜菜園(株)は、生鮮トマトの廃棄ロス低減を目指してコンソーシアムを形成。研究の第一段階として、AI選果機をコンソーシアムで共同開発し、トマト集荷場に実装。トマトの選果工程において、果実一つ一 … 全文を読む>>

(千葉県)トマトフザリウム株腐病の発生について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第4号)

2024年12月19日

県内のトマト生産ほ場において、トマトフザリウム株腐病が確認されたことを受け、千葉県は12月17日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第4号」を発表した。 詳細はこちらから ▼千葉県農林水産部農林総合研究センター病害虫防除課(病害虫発生予察情報)はこちら … 全文を読む>>

愛媛県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(14例目)

2024年12月19日

12月19日(木)、愛媛県西条市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内14例目となる。 所在地 :愛媛県西条市 飼養状況:約11万羽(採卵鶏) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(タキイ種苗)『2024年度 野菜の総括』を発表

2024年12月19日

タキイ種苗(株)は、『2024年度 野菜の総括』を発表。 おもな調査結果は以下の通り。 ●今年最も食べる機会が多かった野菜は、不動の「キャベツ」&「たまねぎ」 ●野菜の価格高騰への意識は過去最高だった昨年に続く8割越え ●例年より値段が高いと感じた野菜は「キャベツ」。買わないわけ … 全文を読む>>

(農研機構)乳生産記録から簡易に乳用牛のエネルギ-バランスを推定する式を開発ー繁殖性の改善に期待-

2024年12月18日

農研機構と北海道立総合研究機構は共同で、日本のホルスタイン種泌乳牛のエネルギーバランスを簡易に推定する式を開発。また、算出した推定値から、エネルギーバランスは遺伝的な改良が可能で、エネルギーバランスと繁殖性には遺伝的関連があることを明らかにした。これらの情報は、エネルギーが不足し … 全文を読む>>

2025年農林業センサスを実施~5年に1度の大規模調査~

2024年12月17日

農林水産省は、令和6年12月15日から令和7年2月28日までの間、「2025年農林業センサス(令和7年2月1日現在)」を実施。 農林業センサスは、5年ごとに農林業の"現在(いま)"を知る大切な統計調査で、全国の農業・林業を営むすべての方が対象となる。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

フィリピンへのいちご生果実の輸出解禁について

2024年12月13日

フィリピンは、日本産いちご生果実について、わが国でオウトウショウジョウバエ等の病害虫が発生していることを理由に、これまで輸入を禁止していた。 農林水産省は、産地からの要望を踏まえ、いちご生果実の輸出が可能となるよう、フィリピン検疫当局と技術的協議を積み重ね、今般、日本産いちご生果 … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)主要産地における令和6年産水稲の収穫量及び作柄概況等について(令和6年12月10日取りまとめ)

2024年12月12日

米穀安定供給確保支援機構は、令和6年12月10日現在の「主要産地における令和6年産水稲の収穫量及び作柄概況等について(第4報)」をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

令和7年産さとうきび・でん粉原料用かんしょに係る生産者交付金の単価の決定について

2024年12月12日

農林水産省は、「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律」に基づき、令和7年産のさとうきびに係る甘味資源作物交付金及びでん粉原料用かんしょに係るでん粉原料用いも交付金単価を決定した。 ●令和7年産のさとうきびに係る甘味資源作物交付金の単価は、1,000kgにつき、16,860円(対前 … 全文を読む>>

令和6年産水陸稲の収穫量

2024年12月11日

農林水産省は、「令和6年産水陸稲の収穫量」を公表。 ●令和6年産水稲の作付面積(子実用)は、135万9,000ha(前年産に比べ1万5,000ha増加)となった。うち、主食用作付面積は125万9,000ha(同1万7,000ha増加)となった。 ●水稲の全国の10a当たり収量は、 … 全文を読む>>

(農研機構)特定外来生物ツヤハダゴマダラカミキリの室内試験による樹種選好性の評価

2024年12月11日

侵略的外来種であるツヤハダゴマダラカミキリは国内の一部地域で発生が確認され、主にカツラなどの植栽に被害を与えている。一方、海外ではリンゴなどバラ科果樹への加害も報告されていることから、本種の日本の果樹に対するリスク評価として、国産のバラ科果樹(リンゴ、ナシ、モモ、ウメ、オウトウ) … 全文を読む>>

遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント) について

2024年12月11日

農林水産省は、遺伝子組換え農作物の一般使用(トウモロコシ5件)に関する承認申請を受け、申請書類を用いて審査を行った。学識経験者からは、生物多様性影響が生ずるおそれはないとした生物多様性影響評価書の結論は妥当であるとの意見を得たことから、申請書類に記載されている内容の妥当性を確認し … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「砂糖類・でん粉情報」最新号12月号をホームページに掲載

2024年12月11日

(独)農畜産業振興機構は、「砂糖類・でん粉情報」最新号12月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 【調査・報告】 ○てん菜を飼料に~輪作体系維持に向けた次世代型の耕畜連携~  (士幌町農業協同組合 農産部長 仲野貴之)     てん菜は、豊かな土壌の維持に欠かせない基幹作物で … 全文を読む>>

愛媛県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(13例目)

2024年12月10日

12月10日(火)、愛媛県西条市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内13例目となる。 所在地 :愛媛県西条市 飼養状況:約15万羽(採卵鶏) 関連農場:愛媛県西条市、今治市(2農場、合計約8.6万羽) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)やさいマンスリーレポート(令和6年12月号)及びやさいレポートを掲載

2024年12月 9日

農畜産業振興機構は、やさいレポート及びやさいマンスリーレポート(令和6年12月号)をホームページに掲載。 やさいレポートでは、キャベツ、だいこん、たまねぎ、にんじん、はくさい、レタス、きゅうり、トマト、ねぎの9品目について、品目別に価格、消費及び貿易の情報をまとめて掲載している。 … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「広報誌alic」12月号を発行

2024年12月 6日


(農畜産業振興機構)「広報誌alic」12月号を発行

農畜産業振興機構は、「広報誌alic」2024年12月号を発行。 ●今月号のおすすめ記事 【寄稿】今こそ地域の牛乳に大注目。ご当地牛乳の魅力再発見 牛乳といえば、この人! ミルクマイスター®高砂様に、"ご当地の牛乳"の魅力について寄稿いただ … 全文を読む>>

(福島県)サツマイモ基腐病の確認について(令和6年度病害虫発生予察情報特殊報第4号)

2024年12月 4日

県内のサツマイモ栽培ほ場において、サツマイモ基腐病が確認されたことを受け、福島県は12月4日、「令和6年度病害虫発生予察情報特殊報第4号」を発表した。 詳細はこちらから ▼福島県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(山梨県)トマトキバガの確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号)

2024年12月 4日

県内に設置したフェロモントラップにおいて、トマトキバガが確認されたことを受け、山梨県は12月4日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▼山梨県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(日本茶輸出促進協議会)2024年10月期の日本茶輸出状況を掲載

2024年12月 4日

日本茶輸出促進協議会は、2024年10月期の日本茶輸出状況をホームページに掲載した。 全体輸出額:36.6億円 (前年同月比:21.9%増) 全体輸出量:849.2t (同 14.5%増)  ・米国向け輸出額 16.95億円 :1.1%増  ・EU向け輸出額 5.82億円 :54 … 全文を読む>>

種苗法違反事件被疑者の検挙について

2024年12月 4日

12月3日、いちごの登録品種「桃薫(とうくん)」について、育成者権者である農研機構の許諾を得ずに増殖した苗を、フリマサイトにおいて販売するなどした種苗法違反(育成者権侵害)の疑いで、2名が逮捕、9名が書類送致された旨、警視庁より公表された。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年10月末現在)

2024年12月 4日

農林水産省は、「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和6年10月末)」、「民間在庫の推移(令和6年10月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和6年10月末)」について取りまとめた。 ●令和6年10月末現在の出荷業者の全国の集荷数量は159.6万t(対前 … 全文を読む>>

(和歌山県)キウイフルーツにおけるキクビスカシバの確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第4号)

2024年12月 3日

県内のキウイフルーツにおいて、キクビスカシバが確認されたことを受け、和歌山県は11月29日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第4号」を発表した。 詳細はこちらから ▼和歌山県農作物病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

宮崎県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(12例目)

2024年12月 3日

12月3日(火)、宮崎県川南町の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内12例目となる。 所在地 :宮崎県川南町 飼養状況:約3.5万羽(肉用鶏) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

「農業経営人材育成研修プログラム(オンライン)」の受講者を募集

2024年12月 3日

農林水産省は、農業の担い手が減少する中、認定農業者が担うべき経営の姿を確認し、今後の農業経営として進むべき方向性を考える機会を提供する場として、認定農業者向けのオンライン研修プログラム「農業経営人材育成プログラム」を実施、受講者を募集する。受講料無料。 日時  :2024年12月 … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)主要産地における令和6年産水稲の収穫量及び作柄概況等について(令和6年12月2日取りまとめ)

2024年12月 3日

米穀安定供給確保支援機構は、令和6年12月2日現在の「主要産地における令和6年産水稲の収穫量及び作柄概況等について(第3報)」をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

令和6年度農林水産関係補正予算の概要について

2024年12月 3日

農林水産省は、令和6年度農林水産関係補正予算を取りまとめ、ホームページに掲載した。 総額は8,678億円。 ・新基本計画推進集中対策:3,037億円  (うち食料安保構造転換対策:2,537億円) ・物価高騰影響緩和対策 : 905億円 ・TPP等関連対策 :2,449億円 詳細 … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構) 「野菜の輸入動向2024年10月速報レポート」を掲載

2024年12月 2日

農畜産業振興機構は、「野菜の輸入動向 2024年10月速報レポート」をホームページに掲載。2024年10月の野菜輸入量は、22万728tで、前年同月比108%となった。塩蔵等野菜が前年同月を下回ったものの、生鮮野菜、冷凍野菜、乾燥野菜、酢調製野菜、トマト加工品及びその他が前年同月 … 全文を読む>>

野菜の入荷量と価格の見通し(令和6年12月)

2024年12月 2日

令和6年12月の野菜の入荷量と卸売価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 北海道農政事務所 ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます