提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

トピックス2024年11月


野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年12月)について

2024年11月29日

農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格(卸売価格)の見通し(令和6年12月)について、主産地等からの聞き取りを行い、その結果を公表した。 ・令和6年12月は、夏秋の産地から秋冬の産地への切り替わり等に伴い、平年並みの価格に落ち着く野菜が増える見込み。 … 全文を読む>>

(福岡県)カンキツ、カキ、イチジクにおけるチュウゴクアミガサハゴロモの確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号)

2024年11月29日

県内のカキ産地、カンキツ園、イチジク園、街路樹のヤナギにおいて、チュウゴクアミガサハゴロモが確認されたことを受け、福岡県は11月27日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号」を発表した。 詳細はこちらから ▼福岡県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(北海道農政事務所)「農業分野における女性活躍の現状(北海道)」を公表

2024年11月28日

北海道農政事務所は、「農業分野における女性活躍の現状(北海道)」をホームページに掲載。 北海道での各農業委員会等の女性登用や農業分野における女性の参画状況を、直感的に把握できるよう可視化し、都府県の状況と比較することで、今後の女性の活躍推進に向けた基礎資料とすることを目的に分析さ … 全文を読む>>

「デジ活」中山間地域の登録(第5回)について

2024年11月28日

農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省及び環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中 … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「畜産の情報」最新号12月号をホームページに掲載

2024年11月27日

(独)農畜産業振興機構は、「畜産の情報」最新号12月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 『タイの鶏肉需給動向~世界的に需要が高まる鶏肉製品で輸出世界一を目指す~』  (調査情報部)  世界的に鶏肉が注目される中、タイの鶏肉生産量および輸出量は順調に伸長している。日本にとって … 全文を読む>>

令和6年産麦類(子実用)の作付面積及び収穫量

2024年11月27日

農林水産省は、「令和6年産麦類(子実用)の作付面積及び収穫量」を公表。 ●小麦(子実用)の作付面積は23万1,600haで、前年産並みとなった。 ●小麦(子実用)の収穫量は102万3,000tで、前年産に比べ7万1,000t(6%)減少した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

令和6年産びわ、おうとう、うめの結果樹面積、収穫量及び出荷量

2024年11月27日

農林水産省は、「令和6年産びわ、おうとう、うめの結果樹面積、収穫量及び出荷量」を公表。 ●びわの結果樹面積は806haで、前年産に比べ34ha(4%)減少。収穫量は2,180t、出荷量は1,830tで、前年産に比べ、それぞれ130t(6%)、70t(4%)減少した。 ●おうとうの … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「野菜情報」最新号12月号をホームページに掲載

2024年11月26日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜情報」最新号12月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 ●話題 ○ 「積極的な気分の維持」に役立つ!~ケルセチンを関与成分とするたまねぎの機能性表示食品の開発~  (国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 食品保健機能 … 全文を読む>>

埼玉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(11例目)

2024年11月25日

11月25日(月)、埼玉県行田市のの家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内11例目となる。 所在地 :埼玉県行田市 飼養状況:約2,500羽(あひる(肉用)) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)「もち米をめぐる状況(令和6年11月)」を掲載

2024年11月25日

(公財)米穀安定供給確保支援機構は、「もち米をめぐる状況(令和6年11月)」をとりまとめ、ホームページに掲載。生産から流通、加工、消費、価格、輸出入などについて、データを用いてわかりやすく紹介している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)主要産地における令和6年産水稲の収穫量及び作柄概況等について(令和6年11月20日取りまとめ)

2024年11月22日

米穀安定供給確保支援機構は、令和6年11月20日現在の「主要産地における令和6年産水稲の収穫量及び作柄概況等について(第2報)」をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

令和6年産水稲の作付面積及び10月25日現在の予想収穫量

2024年11月21日

農林水産省は、「令和6年産水稲の作付面積及び10月25日現在の予想収穫量」を公表。 ●令和6年産水稲の作付面積(子実用)は135万9,000ha(前年産に比べ1万5,000ha増加)となった。うち主食用作付面積は125万9,000ha(前年産に比べ1万7,000ha増加)。 ●1 … 全文を読む>>

令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和6年10月)

2024年11月21日

農林水産省は、「令和6年産米の相対取引価格・数量(令和6年10月)」について取りまとめた。 令和6年10月の相対取引価格は、全銘柄平均価格で23,820円/玄米60kg、相対取引数量は、全銘柄合計で27.4万tとなっている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

米に関するマンスリーレポート(令和6年11月号)の公表について

2024年11月20日

農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年11月号)」について取りまとめた。 ●令和6年9月末の出荷及び販売段階における民間在庫は、対前年同月差▲49万tの150万tとなっている。また、流通段階別でみると出荷段 … 全文を読む>>

鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(10例目)

2024年11月20日

11月20日(水)、鹿児島県出水市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内10例目となる。 所在地 :鹿児島県出水市 飼養状況:約12万羽(採卵鶏) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

国内におけるランピースキン病の確認について

2024年11月20日

令和6年11月6日、福岡県の2農場において、わが国で初めてランピースキン病の発生が確認された。 ランピースキン病はランピースキン病ウイルスによって引き起こされる牛や水牛の病気で、本病の死亡率は高くなく、自然治癒するが、発症した牛の早期発見、隔離、移動の自粛、害虫防除対策、ワクチン … 全文を読む>>

岐阜県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(9例目)

2024年11月19日

11月19日(火)、岐阜県本巣市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内9例目となる。 所在地 :岐阜県本巣市 飼養状況:約1.5万羽(採卵鶏) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

2024年11月19日

農林水産省は、みどりの食料システム法に基づき、2事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定、また、1事業者から申請された計画変更の認定を行った。今回の認定と合わせて、累計84事業者の事業計画を認定している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(関東農政局)「ノウトコネクト~農とつながる、農都がつながる~」特設ページを開設

2024年11月19日

関東農政局は、「ノウトコネクト~農とつながる、農都がつながる~」特設ページを開設。関東地方で体験できる様々な農業・農村の情報を提供している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(滋賀県)オリーブ立枯病の発生について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第3号)

2024年11月18日

県内のオリーブほ場において、オリーブ立枯病が確認されたことを受け、滋賀県は11月14日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第3号」を発表した。 詳細はこちらから ▼滋賀県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(近畿農政局)「近畿の食料・農業・農村(主な動向)-近畿食と農まるごとブック-(令和5年版)」を掲載

2024年11月18日

近畿農政局は、近畿地方における食料・農業・農村に関する動向、主要施策の取組状況、地域の取組事例をとりまとめた「近畿の食料・農業・農村(主な動向)-近畿食と農まるごとブック-(令和5年版)」をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(生研支援センター)野生鳥獣の捕獲情報を管理するアプリケーション「スマートHOKAKU」

2024年11月15日

生研支援センターでは、農林水産業や食品産業の分野で新産業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供している。得られた研究成果を分かりやすく紹介する取組を実施している。 今回は、野生鳥獣の捕獲情報を管理するアプリケーション「スマートHOKAKU」を紹介。 ●通常、野生鳥獣の捕獲情報( … 全文を読む>>

(東北農政局)「スマート農業推進フォーラム2024in東北 ~スマート農業技術の実装による『みどり戦略』の実現に向けて~」出展者を募集

2024年11月14日

東北農政局は、「スマート農業推進フォーラム2024in東北 ~スマート農業技術の実装による『みどり戦略』の実現に向けて~」で実施する「企業による技術展示・相談会」の出展者を募集する。参加費無料、11月28日(木)17:00締切(先着順)。 開催日時 :12月18日(水) 12:0 … 全文を読む>>

(茨城県)トマト立枯病の発生について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号)

2024年11月14日

県内の施設トマト圃場において、トマト立枯病が確認されたことを受け、茨城県は11月12日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▼茨城県農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所)はこちら … 全文を読む>>

「令和6年度病害虫発生予報第9号」の発表について

2024年11月14日

農林水産省は、「令和6年度病害虫発生予報第9号」を発表。 向こう1か月の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)については以下の通り。 ●ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ及びオオタバコガの発生が、全国的に多くなる、または、やや多くなると予想されている。 ●かんきつのハダニ類の発生 … 全文を読む>>

(生研支援センター)研究委託事業に関する令和7年度予算概算要求に基づく応募前説明及び個別相談について

2024年11月14日

生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)は、農林水産業・食品産業分野等で、民間企業、大学、国立研究開発法人などから優れた提案を募り、研究資金を提供し目標が達成されるように課題管理を行うとともに、その成果の社会実装を推進している。 幅広い分野から優れた研究課題を提案し … 全文を読む>>

(福島県)キュウリCABYVの初確認について(令和6年度病害虫発生予察情報特殊報第3号)

2024年11月13日

県内の露地キュウリほ場において、CABYV(Cucurbit aphid-borne yellows virus)の感染が確認されたことを受け、福島県は11月13日、「令和6年度病害虫発生予察情報特殊報第3号」を発表した。 詳細はこちらから ▼福島県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)やさいマンスリーレポート(令和6年11月号)及びやさいレポートを掲載

2024年11月13日

農畜産業振興機構は、やさいレポート及びやさいマンスリーレポート(令和6年11月号)をホームページに掲載した。 やさいレポートでは、キャベツ、だいこん、たまねぎ、にんじん、はくさい、レタス、きゅうり、トマト、ねぎの9品目について、品目別に価格、消費及び貿易の情報をまとめて掲載してい … 全文を読む>>

(新潟県)セイヨウナシ黒斑細菌病の初確認(令和6年度新潟県病害虫発生予察情報・特殊報第2号)

2024年11月12日

県内の西洋なし園地において、セイヨウナシ黒斑細菌病が確認されたことを受け、新潟県は11月12日、「令和6年度新潟県病害虫発生予察情報・特殊報第2号」を発表した。 詳細はこちらから ▼新潟県農林水産部 病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

北海道における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(8例目)

2024年11月12日

11月12日(火)、北海道旭川市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内8例目となる。 所在地 :北海道旭川市 飼養状況:約4.4万羽(採卵鶏) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「砂糖類・でん粉情報」最新号11月号をホームページに掲載

2024年11月12日

(独)農畜産業振興機構は、「砂糖類・でん粉情報」最新号11月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 【話題】 『完全有機・完全生分解性ポリマーが実現する干ばつ対策~土壌保水性・肥料効率向上~』  (EF Polymer株式会社 COO 最高執行責任者 下地邦拓)     近年、 … 全文を読む>>

宮城県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(7例目)

2024年11月11日

11月10日(日)、宮城県石巻市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内7例目となる。 所在地:宮城県石巻市 飼養状況:約12.4万羽(肉用鶏) 疫学関連農場:宮城県石巻市(1農場、約4.8万羽) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農研機構)「東北地域におけるタマネギ栽培体系標準作業手順書」を公開-春まき栽培・秋まき栽培別に栽培技術を解説-

2024年11月11日

農研機構は「東北地域におけるタマネギ栽培体系標準作業手順書」をホームページに掲載。 本手順書は、2021年に公開された「東北地域における春まきタマネギ栽培体系標準作業手順書」に秋まきタマネギ栽培体系を加筆。東北地域でタマネギ栽培に取り組む生産者向けに栽培技術を解説したもので、記載 … 全文を読む>>

(鳥取県)サツマイモ炭腐病の確認(令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号)

2024年11月 8日

県内のサツマイモにおいて、サツマイモ炭腐病(すみぐされびょう)が確認されたことを受け、鳥取県は11月1日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号」を発表した。 詳細はこちらから ▼鳥取県病害虫防除所はこちら … 全文を読む>>

香川県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(6例目)

2024年11月 8日

11月7日(木)、香川県三豊市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内6例目となる。 所在地   :香川県三豊市 飼養状況  :約4.2万羽(採卵鶏) 疫学関連農場:香川県観音寺市(1農場、約2.8万羽) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構) 「野菜の輸入動向2024年9月速報レポート」を掲載

2024年11月 7日

農畜産業振興機構は、「野菜の輸入動向 2024年9月速報レポート」をホームページに掲載。 2024年9月の野菜輸入量は、21万5362tで、前年同月比107%となった。生鮮野菜及び塩蔵等野菜が前年同月を下回ったものの、冷凍野菜、乾燥野菜、酢調製野菜、トマト加工品、その他調製野菜及 … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)野菜の小売価格動向調査の結果(令和6年10月)

2024年11月 6日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜の小売価格調査の結果(令和6年10月)」をホームページに掲載した。 ●調査対象14品目のうち、前月比で価格が下がったものは、はくさい、たまねぎ、にんじん、ばれいしょ、の4品目。価格が上がったものは、キャベツ、白ねぎ、青ねぎ、ほうれんそう、レタス、き … 全文を読む>>

新潟県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(5例目)

2024年11月 6日

11月6日(水)、新潟県胎内市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認された。今シーズン国内5例目となる。 所在地  :新潟県胎内市 飼養状況 :約35万羽(採卵鶏) 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「広報誌alic」11月号を発行

2024年11月 6日


(農畜産業振興機構)「広報誌alic」11月号を発行

農畜産業振興機構は、「広報誌alic」2024年11月号を発行。 ●今月号のおすすめ記事 【この人に聞く】 夏でも焼き芋の時代 ~さつまいも(かんしょ)の可能性を探る~ 「焼いもブーム」と言われて早20年、夏でもスーパーマーケットの店頭には … 全文を読む>>

(佐賀県)ニホンナシハモグリダニ(仮称)の発生につい て(令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号)

2024年11月 6日

県内のナシ栽培園において、ニホンナシハモグリダニ(仮称:Eriophyes sp.1)が確認されたことを受け、佐賀県は11月5日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▼佐賀県農業技術防除センターはこちら … 全文を読む>>

愛媛県における豚熱の患畜の確認(国内94例目)

2024年11月 5日

11月1日(金)、愛媛県四国中央市の養豚農場において家畜伝染病である豚熱の患畜が確認された。国内で94例目となる。 所在地   :愛媛県四国中央市 飼養状況  :約60頭 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(日本茶輸出促進協議会)2024年9月期の日本茶輸出状況を掲載

2024年11月 5日

日本茶輸出促進協議会は、2024年9月期の日本茶輸出状況をホームページに掲載した。 全体輸出額:35.3億円 (前年同月比:15.4%増) 全体輸出量:823.1t (同 32.3%増)  ・米国向け輸出額 14.9億円 :8.5%減  ・EU向け輸出額 8.15億円 :140. … 全文を読む>>

(埼玉県)チュウゴクアミガサハゴロモの発生について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号)

2024年11月 1日

県内の複数地域において、チュウゴクアミガサハゴロモが確認されたことを受け、埼玉県は10月31日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号」を発表した。 害虫名  :チュウゴクアミガサハゴロモ Ricania shantungensis (Chou & Lu, 1977) 対象作物  … 全文を読む>>

野菜の入荷量と価格の見通し(令和6年11月)

2024年11月 1日

令和6年11月の野菜の入荷量と卸売価格の見通しが発表された。 各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 北海道農政事務所 ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州 … 全文を読む>>

(栃木県)トマトキバガの誘殺について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号)

2024年11月 1日

県内のトマトキバガの性フェロモントラップにおいて、トマトキバガが確認されたことを受け、栃木県は10月28日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▼栃木県農業総合研究センターはこちら … 全文を読む>>

(東海農政局)「図でわかる東海3県の農林水産業」を更新

2024年11月 1日

東海農政局は、「図でわかる東海3県の農林水産業」の『花き』の情報を更新。 「図でわかる東海3県の農林水産業」は、農林水産統計調査結果を用いて図と簡単な解説により、岐阜、愛知、三重の東海3県の農林水産業の姿が分かるように作成しているものである。 詳細はこちらから ▼図でわかる東海3 … 全文を読む>>

令和6年産大豆、小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の作付面積

2024年11月 1日

農林水産省は、令和6年産大豆、小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の作付面積を公表。 ●大豆の作付面積は15万4,100haで、前年並み。 ●小豆の作付面積は2万3,900haで、前年産に比べ900ha(4%)減少。 ●いんげんの作付面積は5,710haで、前年産に比べ160 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます