提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


(北陸農政局)新プロジェクト「+みどり計画 北陸のたべるとつくるにみどりな未来を。」を開始

2025年3月17日

北陸地方の環境と食を守るため、化学資材の使用低減や生物に配慮した畦畔・水の管理、地域資源の循環利用など、環境にやさしい要素をプラスした農業が各地で行われている。また、こうした農業に関心を向けたり、その食材にこだわってみたりと、日々の生活や事業活動にほんの少しの「プラス」をすること … 全文を読む>>

(農研機構)バイオ炭の農地施用による炭素貯留量を簡便に算出する手法を開発-バイオ炭の普及促進と炭素クレジット創出への貢献に期待-

2025年3月14日

農地へのバイオ炭の施用は、気候変動の緩和や土壌保全に貢献する。さらに、施用による土壌の炭素貯留量の増加は、CO2削減のクレジット化の手段としても注目されている。 農研機構は、秋田県立大学、立命館大学、和歌山県工業技術センターと共同で、日本産業規格の分析値を活用し、炭化温度および土 … 全文を読む>>

「雇用就農資金」令和7年度第1回目の募集を実施(令和7年6月事業開始分)

2025年3月14日

農林水産省は、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対し、資金(雇用就農資金)を交付している。 このたび、令和7年6月からの事業開始希望者を対象に、令和7年度第1回目の募集を実施する。4月7日(月)締切。 詳細はこちらから  … 全文を読む>>

(生研支援センター)抹茶・粉末茶に適した新品種「せいめい」の育成と増産態勢確立

2025年3月14日

生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)では、農林水産業や食品産業の分野で新産業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供している。得られた研究成果を分かりやすく紹介する取組を実施している。 今回は、『抹茶・粉末茶に適した新品種「せいめい」の育成と増産態勢確立』を紹介 … 全文を読む>>

「令和6年度病害虫発生予報第10号」の発表について

2025年3月13日

農林水産省は、「令和6年度病害虫発生予報第10号」を発表。 今後の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)は以下の通り。 ●野菜・花きでは、トマトのコナジラミ類の発生が、北関東、東海、四国及び南九州の一部の地域で多くなると予想されている ●この他、いちごのハダニ類等、地域によっては … 全文を読む>>

(国際農研)「CO2季節サイクル変動における農業施肥の影響」を掲載

2025年3月13日

国際農林水産業研究センター(国際農研)は、「CO2季節サイクル変動における農業施肥の影響」を掲載した。 この中で、Nature Communications誌に公表された論文で、農業による窒素(N)施肥が、北半球の陸地大気炭素フラックスの振幅増加(45%)の最大の寄与要因であるこ … 全文を読む>>

(クボタクレジット)オンラインでリース申し込みができるサービス「RAKUtA(ラクタ)」をリニューアル

2025年3月13日

(株)クボタクレジットは、WEBサイトからトラクタなどの農業機械のリース契約を申し込むことができる「RAKUtA(ラクタ)」(2024年3月サービス開始)について、対象商品のラインアップを大幅に拡充、また、リース期間を選択可能にするなど、リニューアルをおこなった。 詳細はこちらか … 全文を読む>>

(日本土壌肥料学会)公開シンポジウム「Soil Health~土壌の健康~」の限定公開について

2025年3月13日

(一社)日本土壌肥料学会は、創立100周年事業の一環として2024年12月5日に北海道支部会で開催した公開シンポジウム「Soil Health~土壌の健康~」を限定公開する。 視聴期間は、2025年3月24日(月)から4月7日(月)20:00まで。 ●土壌構造から土壌の健康を考え … 全文を読む>>

(日本豆類協会)「豆作り講習会」のテキストを公開

2025年3月13日

(公財)日本豆類協会は、令和7年2月に北海道内各地で開催した「豆作り講習会」のテキストをホームページに掲載した。 主な内容は以下の通り。 ●豆類の需給と流通事情 ●豆類の品質 ●高品質生産に向けた栽培技術 ●豆類原採種ほの栽培管理 ●地域別の栽培ポイント   ほか 詳細はこちらか … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)やさいマンスリーレポート(令和7年3月号)及びやさいレポートを掲載

2025年3月12日

農畜産業振興機構は、やさいレポート及びやさいマンスリーレポート(令和7年3月号)をホームページに掲載した。 やさいレポートでは、キャベツ、だいこん、たまねぎ、にんじん、はくさい、レタス、きゅうり、トマト、ねぎの9品目について、品目別に価格、消費及び貿易の情報をまとめて掲載している … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます