提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


(全国農業改良普及支援協会)動画「大豆栽培における排水対策技術」を作成

2025年4月 8日

(全国農業改良普及支援協会)動画「大豆栽培における排水対策技術」を作成

(一社)全国農業改良普及支援協会は、令和6年度大豆新技術等普及展開事業により、動画「大豆栽培における排水対策技術」を作成した。  我が国の大豆の8割は水田転換畑で作付けされており、農研機構の調査結果では「湿害」が大豆の低収要因のひとつとして … 全文を読む>>

(都市農地センター)オンラインシンポジウム「ポスト2022年の都市農地」アーカイブ配信について

2025年4月 8日

(一社)都市農地活用支援センター(都市農地センター)は、発刊した事例集「ポスト2022年の都市農地」の普及啓発に向け、本書をテキストとしたオンラインシンポジウム「ポスト2022年の都市農地」を3月28日(金)に開催した。このたび、本シンポジウムのアーカイブ配信を開始した。視聴無料 … 全文を読む>>

群馬県における豚熱の患畜の確認(国内98例目)

2025年4月 7日

4月4日(金)、群馬県前橋市の養豚農場において、家畜伝染病である豚熱の患畜が確認された。国内で98例目となる。 所在地   :群馬県前橋市 飼養状況  :約6,800頭 詳細はこちらから  … 全文を読む>>

(国際農研)循環灌漑システムが導入された低平地における水田排水特性を解明-低平地水田の効率的な灌漑システムの設計に貢献-

2025年4月 7日

国際農林水産業研究センター(国際農研)、東京農工大学、農林水産省関東農政局印旛沼二期農業水利事業所の共同研究チームは、千葉県の国営かんがい排水事業印旛沼二期地区における循環灌漑システムの排水特性を明らかにした。 水田灌漑における水利用効率の計算には、流入量と流出量を把握する必要が … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構) 「野菜の輸入動向2025年2月速報レポート」を掲載

2025年4月 4日

農畜産業振興機構は、「野菜の輸入動向2025年2月速報レポート」をホームページに掲載。 2025年2月の野菜輸入量は、21万7735tで、前年同月比117%となった。 塩蔵等野菜、乾燥野菜、酢調製野菜及びその他調製野菜が前年同月を下回ったものの、生鮮野菜を中心に、冷凍野菜、トマト … 全文を読む>>

(日本茶輸出促進協議会)2025年2月期の日本茶輸出状況を掲載

2025年4月 3日

日本茶輸出促進協議会は、2025年2月期の日本茶輸出状況をホームページに掲載した。 全体輸出額:39.8億円 (前年同月比:50.8%増) 全体輸出量:939.8t (同 43.3%増)  ・米国向け輸出額 18.9億円 :54.4%増  ・EU向け輸出額 4.7億円 :35.7 … 全文を読む>>

(国際農研)サトウキビ野生種データベースを公開

2025年4月 3日

国際農林水産業研究センター(国際農研)は、サトウキビ野生種データベースを公開。 サトウキビ野生種は、サトウキビの育種素材として非常に魅力的な特徴をそなえているが、効果的な利用に必要な基礎情報が不足している。本データベースは、タイに存在するサトウキビ野生種遺伝資源の多様な基礎情報を … 全文を読む>>

(北海道農政事務所)「北海道における環境保全型農業の有機農業に関する分析」を公表

2025年4月 3日

北海道農政事務所は、「北海道における環境保全型農業の有機農業に関する分析」を公表。 本資料は、今後の有機農業推進に向けた基礎資料とすることを目的に作成。 化学肥料・化学合成農薬原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や、環境保全型業直接支払交付金の推移から、有機農業に … 全文を読む>>

(宮崎県)サトイモにおけるコウモリガ科の一種の確認について(令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号)

2025年4月 2日

県内のサトイモにおいて、国内未発生のコウモリガ科の一種(Palpiferhopponis)でが確認されたことを受け、宮崎県は3月31日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号」を発表した。 詳細はこちらから ▼宮崎県総合農業試験場(宮崎県病害虫防除・肥料検査センタ-)はこちら  … 全文を読む>>

米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果の公表について

2025年4月 2日

農林水産省は、「米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果(令和7年1月末現在)」について取りまとめた。 ●生産者の在庫数量等調査の結果から、2020年農林業センサスの作付規模の階層別作付面積のシェアを用いて、生産者全体の在庫量等を推計。 ●生産者の出荷数量のうち、J … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます