県内のコムギ圃場において、コムギ縞萎縮病が確認されたことを受け、愛知県は4月17日、「令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▲愛知病害虫情報(愛知県農業総合試験場 環境基盤研究部 病害虫防除室)はこちら … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
県内のコムギ圃場において、コムギ縞萎縮病が確認されたことを受け、愛知県は4月17日、「令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号」を発表した。 詳細はこちらから ▲愛知病害虫情報(愛知県農業総合試験場 環境基盤研究部 病害虫防除室)はこちら … 全文を読む>>
2025年4月18日
農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年4月号)」について取りまとめた。 ●令和7年2月末の出荷及び販売段階における民間在庫は、対前年同月差▲39万tの205万tとなっている。また、流通段階別でみると出荷段 … 全文を読む>>
2025年4月18日
農林水産省は、『おいしい日本の届け方』を発行。 日本食の人気が世界的に高まる一方、国内では担い手の不足や知見の偏在といった課題が顕在化している。本書は、誰もが輸出に挑戦できるよう、世界各地の市場動向、実践者インタビュー、ノウハウを一冊に凝縮。旅の名ガイド『地球の歩き方』とのコラボ … 全文を読む>>
2025年4月18日
農林水産省では、環境負荷低減の取組の「見える化」を推進している。このたび、新たに「ピーマン」を追加するとともに、英語版のみえるらべるの使用も開始。また、優良事例や「みえるらべる」実践のヒントなどをまとめた「みえるらべる優良事例集」を公開した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2025年4月17日
農林水産省は、「令和6年産西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量」を公表。 ●西洋なしの結果樹面積は1,310haで、前年産に比べ30ha(2%)減少。収穫量は2万5,400t、出荷量は2万2,700tで、前年産に比べ、それぞれ5,700t(29%)、5,200t(3 … 全文を読む>>
2025年4月16日
農林水産省は、「令和7年度病害虫発生予報第1号」を発表。 今後の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)は以下の通り。 ●野菜・花きでは、トマトのコナジラミ類の発生が、南九州の一部の地域で多くなるとの予想。 ●果樹・茶では、かんきつのかいよう病の発生が、南関東、東海及び中国の一部の … 全文を読む>>
2025年4月16日
農林水産省は、令和7年11月の国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)を見すえ、わが国が有する食料安全保障に資するGHG(温室効果ガス)排出削減技術の海外展開を後押しする政策パッケージの検討を進めてきたが、このたび、「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ … 全文を読む>>
2025年4月16日
農林水産省は、先日閣議決定された政府温対計画の改定や「食料・農業・農村基本計画」や「みどりの食料システム戦略」等を踏まえ、令和7年4月15日、「農林水産省地球温暖化対策計画」の改定をおこなった。 2040年度に向け、既存の技術を最大限活用し、取組の拡大・普及の加速化をねらいとし、 … 全文を読む>>
農林水産省は、遺伝子組換え農作物の隔離ほ場試験(1件)及び一般使用(3件)に関する承認申請を受け、申請書類を用いて審査を行った。学識経験者からは、生物多様性影響が生ずるおそれはないとした生物多様性影響評価書の結論は妥当であるとの意見を得たことから、申請書類に記載されている内容の妥 … 全文を読む>>
2025年4月15日
農林水産省は、令和7年産水稲の全国農業地域別・都道府県別10a当たり平年収量を決定した。 なお、令和7年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量については、6月末頃を目途に決定する。 ●1.70mmのふるい目幅における令和7年産水稲の全国の10a当たり平年収量は、前年産より2k … 全文を読む>>
2025年4月14日
4月11日(金)、宮崎県都城市において、野生イノシシが豚熱に感染した事例が確認された。 本病のウイルスが現場及び周辺地域にも存在する可能性があり、人や車両を介して本病のまん延を引き起こすおそれがある、とされている。 発見地点:宮崎県都城市 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2025年4月14日
令和7年4月11日、令和6年に改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定された。 以下、「まえがき」から抜粋。 今回策定する食料・農業・農村基本計画(以下「基本計画」という。)は、平時からの食料安全保障を実現する観点から、激動する国際情 … 全文を読む>>
2025年4月14日
農林水産省は、みどりの食料システム法に基づき、4事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行った。また、4事業者から申請された計画変更の認定を行った。今回の認定と合わせて、累計92事業者の事業計画を認定している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
北陸農政局は、「令和6年度北陸地方における集落営農法人の第三者継承プロジェクト」を企画し、「北陸地方における農業法人の雇用と経営継承に関するアンケート調査」、「北陸地方における農業法人(集落営農法人を除く)正社員の意向調査」、「第三者継承を実現している集落営農法人等の取組事例調査 … 全文を読む>>
2025年4月11日
(独)農畜産業振興機構は、「砂糖類・でん粉情報」最新号4月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 【話題】 ○お菓子の祭典、あさひかわ菓子博2025を楽しもう!~お菓子の可能性を旭川から発信!「第28回全国菓子大博覧会・北海道」~ (全国菓子工業組合連合会 事務局長 渡辺嘉一 … 全文を読む>>
農研機構は、「深水管理による省力的な有機水稲栽培を実現する農地整備&栽培管理マニュアル」を作成、ホームページに掲載した。 本技術マニュアルでは、ICTを活用した水管理技術や農地基盤に係る整備手法に係る成果を『農地基盤整備編』として整理。また、省力的な雑草抑制技術やそれに伴う肥培管 … 全文を読む>>
2025年4月11日
農林水産省は、「令和6年産そば(乾燥子実)の作付面積及び収穫量」を公表。 ●作付面積は6万9,000haで、前年産に比べ1,900ha(3%)増加した。 ●10a当たり収量は59kgで、前年産を11%上回った。これは、北海道等において、夏場の高温の影響等により作柄が悪かった前年産 … 全文を読む>>
2025年4月10日
(公財)中央果実協会は、「日本の果実の貿易概況2024年版」をホームページに掲載した。本情報は、今年3月に公表された財務省貿易統計の2024年の確確報を取りまとめたもので、とりまとめ対象に主要な果実加工品を含めている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2025年4月 9日
農畜産業振興機構は、やさいレポート及びやさいマンスリーレポート(令和7年4月号)をホームページに掲載した。 やさいレポートでは、キャベツ、だいこん、たまねぎ、にんじん、はくさい、レタス、きゅうり、トマト、ねぎの9品目について、品目別に価格、消費及び貿易の情報をまとめて掲載している … 全文を読む>>
筑波産学連携支援センターと農研機構は、「Pythonによるメッシュ農業気象データ利用講習会」をテーマに『第246回農林交流センターワークショップ』を開催。近年の温暖化傾向に伴い、高温による農作物の減収や品質低下が各地で問題となっており、これを克服する技術の開発が全国で進められてい … 全文を読む>>
2025年4月 8日
(一社)全国農業改良普及支援協会は、令和6年度大豆新技術等普及展開事業により、動画「大豆栽培における排水対策技術」を作成した。 我が国の大豆の8割は水田転換畑で作付けされており、農研機構の調査結果では「湿害」が大豆の低収要因のひとつとして … 全文を読む>>
(一社)都市農地活用支援センター(都市農地センター)は、発刊した事例集「ポスト2022年の都市農地」の普及啓発に向け、本書をテキストとしたオンラインシンポジウム「ポスト2022年の都市農地」を3月28日(金)に開催した。このたび、本シンポジウムのアーカイブ配信を開始した。視聴無料 … 全文を読む>>
2025年4月 7日
4月4日(金)、群馬県前橋市の養豚農場において、家畜伝染病である豚熱の患畜が確認された。国内で98例目となる。 所在地 :群馬県前橋市 飼養状況 :約6,800頭 詳細はこちらから … 全文を読む>>
国際農林水産業研究センター(国際農研)、東京農工大学、農林水産省関東農政局印旛沼二期農業水利事業所の共同研究チームは、千葉県の国営かんがい排水事業印旛沼二期地区における循環灌漑システムの排水特性を明らかにした。 水田灌漑における水利用効率の計算には、流入量と流出量を把握する必要が … 全文を読む>>
2025年4月 4日
農畜産業振興機構は、「野菜の輸入動向2025年2月速報レポート」をホームページに掲載。 2025年2月の野菜輸入量は、21万7735tで、前年同月比117%となった。 塩蔵等野菜、乾燥野菜、酢調製野菜及びその他調製野菜が前年同月を下回ったものの、生鮮野菜を中心に、冷凍野菜、トマト … 全文を読む>>
2025年4月 3日
日本茶輸出促進協議会は、2025年2月期の日本茶輸出状況をホームページに掲載した。 全体輸出額:39.8億円 (前年同月比:50.8%増) 全体輸出量:939.8t (同 43.3%増) ・米国向け輸出額 18.9億円 :54.4%増 ・EU向け輸出額 4.7億円 :35.7 … 全文を読む>>
2025年4月 3日
国際農林水産業研究センター(国際農研)は、サトウキビ野生種データベースを公開。 サトウキビ野生種は、サトウキビの育種素材として非常に魅力的な特徴をそなえているが、効果的な利用に必要な基礎情報が不足している。本データベースは、タイに存在するサトウキビ野生種遺伝資源の多様な基礎情報を … 全文を読む>>
2025年4月 3日
北海道農政事務所は、「北海道における環境保全型農業の有機農業に関する分析」を公表。 本資料は、今後の有機農業推進に向けた基礎資料とすることを目的に作成。 化学肥料・化学合成農薬原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や、環境保全型業直接支払交付金の推移から、有機農業に … 全文を読む>>
県内のサトイモにおいて、国内未発生のコウモリガ科の一種(Palpiferhopponis)でが確認されたことを受け、宮崎県は3月31日、「令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号」を発表した。 詳細はこちらから ▼宮崎県総合農業試験場(宮崎県病害虫防除・肥料検査センタ-)はこちら … 全文を読む>>
2025年4月 2日
農林水産省は、「米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果(令和7年1月末現在)」について取りまとめた。 ●生産者の在庫数量等調査の結果から、2020年農林業センサスの作付規模の階層別作付面積のシェアを用いて、生産者全体の在庫量等を推計。 ●生産者の出荷数量のうち、J … 全文を読む>>
2025年4月 2日
農林水産省は、みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術をとりまとめ、「みどりの食料システム戦略」技術カタログとして公表している。このたび、新たに23件の「現在普及可能な技術」及び24件の「みどりの食料システム法の認定を受けた基盤確立事業」を追加し、合計452件の技術を掲載した … 全文を読む>>
農林水産省は、「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和7年2月末)」、「民間在庫の推移(令和7年2月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年2月末)」について取りまとめまた。 ●令和7年2月末現在の出荷業者の全国の集荷数量は223.2万t(対前年同月 … 全文を読む>>
2025年4月 2日
「外来種被害防止行動計画」(平成27年3月環境省・農林水産省・国土交通省作成)について、近年の国内外における外来種への対応強化の動き等を踏まえ、今般、2030年(令和12年)までの目標を定めた改定計画である「外来種被害防止行動計画第2版」を策定した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2025年4月 1日
3月31日(月)、千葉県旭市の養豚農場において、家畜伝染病である豚熱の患畜が確認された。国内で97例目となる。 所在地 :千葉県旭市 飼養状況 :約5,480頭 疫学関連農場:千葉県匝瑳市(1農場、約150頭)、千葉県香取市(1農場、約50頭)、茨城県茨城町(1農場、約10 … 全文を読む>>
2025年4月 1日
令和7年4月の野菜の入荷量と卸売価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 北海道農政事務所 ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政 … 全文を読む>>
2025年4月 1日
(一社)日本草地畜産種子協会は、優れた自給飼料 生産を展開している経営体を調査し、全国に広報する活動を行っている。令和6年度についても、現地調査を行った事例を自給飼料生産優良事例として、ホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2025年4月 1日
農林水産省では「みどりの食料システム戦略」を策定し、持続可能な食料システムの構築や再生可能エネルギーの取組拡大について推進しているところである。このような中、東北農政局は、再生可能エネルギーの取組推進のため、管内における再生可能エネルギーの取組事例の更新(3件追加掲載)をおこなっ … 全文を読む>>
農林水産省は、「農業支援サービス事業体の活動に関する意識・意向調査結果」を公表。 ●有償の農業支援サービスを提供している農業経営体(以下、「農業支援サービス事業体」)において、有償サービスの提供部門(売上1位)については、「水田作」と回答した割合が79.9%。、次いで「畑作」(7 … 全文を読む>>
農林水産省は、令和6年度食料・農林水産業・農山漁村に関する意識・意向調査として、「農業支援サービスに関する意識・意向調査結果」を公表した。 ●有償サービスの利用状況 「利用している」が28.1%、「利用していない」が71.9%。 ●利用している有償サービス(4類型別:有償サービス … 全文を読む>>