米に関するマンスリーレポート(令和7年4月号)の公表について
2025年04月18日
農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年4月号)」について取りまとめた。
●令和7年2月末の出荷及び販売段階における民間在庫は、対前年同月差▲39万tの205万tとなっている。また、流通段階別でみると出荷段階で対前年同月差▲43万tの159万t、販売段階で+4万tの46万tとなっている。
●令和6年産米の令和7年3月の相対取引価格は、全銘柄平均で25,876円/60kgとなり、対前年同月+10,448円(+68%)であるが、備蓄米の取引も含まれるため、対前月▲609円(▲2%)。取扱数量は、対前年同月▲20%となった。
●令和7年3月までの年産平均価格24,500円/60kgは、出荷業者と卸売業者等の間の取引価格としては、比較可能な平成2年以降で過去最高の価格。
●米穀機構の米取引関係者の判断に関する調査(令和7年3月分)によると、主食用米の需給動向の現状判断は前回調査と比べて▲3ポイントの「やや減少」、見通し(向こう3カ月)判断は+1ポイントの「横ばい」。米価水準の現状判断は前回調査と比べて▲1ポイントの「横ばい」 、見通し(向こう3カ月)判断は+1ポイントの「横ばい」。
●米穀機構が公表している「米の消費動向調査」(令和7年2月分)によると、1人1カ月当たりの精米消費量は、前年同月比+1.3%。うち、家庭内での消費量は前年同月比+3.4%、中食・外食では▲3.0%。
●精米購入時の動向について、入手経路は「スーパーマーケット」が最も多く、次いで「家族・知人などから無償で入手」、「インターネットショップ」の順。精米購入経路別の購入単価は、 「デパートが最も高く、次いで、「インターネットショップ」、「産地直売所」の順。令和7年2月の家庭内の月末在庫数量は6.2kg。
●総務省が公表している消費者物価指数(令和2年基準)によると、令和7年3月の米類の指数は対前年同月比+92.1%の195.3ポイント。
●総務省が公表している小売物価統計によると、令和7年3月のうるち米の小売価格(5kg当たり)は、コシヒカリで対前年同月比+89.4%の4,679円。 コシヒカリ以外の銘柄の平均では、対前年同月比+97.6%の4,557円。
●米穀販売事業者における令和7年2月の販売数量は、対前年同月比で小売事業者向けが89%、中食・外食事業者等向けが95%で、全体としては92%。(令和元年1月の販売数量と比較すると98)。前年同月を基準にした令和7年2月の販売価格の値動きは、小売事業者向け176.0、中食・外食事業者等向け156.7。
●令和7年3月の小売価格(POSデータ)の平均価格(5kg当たり)は、対前月差+267円(+6.9%)、対前年同月差+2,103円(+103.0%)の4,145円。
その他、詳細はこちらから