(日本農業法人協会)農地集積・集約化に向けたアンケート結果を公表
2024年06月07日
(公社)日本農業法人協会は、「農地集積・集約化に向けたアンケート」を実施、その結果をとりまとめ、公表した。
● 「協議の場」について、地元の市町村から「呼びかけがない」が45.0%。●地元の市町村の「地域計画」作成状況は、「わからない」が53.6%で、「進んでいる」と「進んでいない」がほぼ同率。
●農地集積・集約化にとって、「地域計画」作成の効果は、「どちらともいえない」が81.1%と大半を占め、「プラスに働いている」が17.5%、「マイナスに働いている」が1.4%。
●農地集積・集約化が「進んでいる」が51.0%で、「進んでいない」が49.0%。
●農地集積・集約化が進まない要因は、「地域全体に農地集積・集約化の機運がない」が最も多く、次に「関係機関が農地集積・集約化に積極的でない」と続く。
●農地転用(転用期待も含む)は農地集積・集約の阻害要因と「なっている」が41.0%。
●農地バンクが管理している農地の基盤整備は「進んでいない」が71.9%。
●農地の集積・集約に向けて、関係機関の取組みに「課題がある」割合は、いずれの関係機関(農地バンク、都道府県、市町村、農業委員会)も6割以上を占める。
●賃借している農地について、地主から買取の要請が「ある」は68.1%。
その他、詳細はこちらから