(中央大学ほか)5秒おきの撮影で昆虫の訪花が種子生産に寄与するタイミングが明らかに~ハスの花を用いた実験的検討~
2022年07月13日
中央大学、東京大学、農研機構らの研究グループは、昆虫による植物の送粉研究における連続写真撮影の有効性を示す論文を発表した。
天候に左右されずに5秒間隔で写真を撮影できる自動システムを用いて、ハチ、ハエ、甲虫など様々な昆虫が訪れるハスの花の開花全期間(約4日間)におけるほぼ全ての訪花を記録し、撮影した花の種子生産まで調査したところ、雨風がなく最適な気温の下で開花2日目の朝5~7時台に花を訪れるハチ類が多いほど種子生産が増えることが明らかとなった。一方で、送粉昆虫を捕らえて餌にするスズメバチやクモ類などが頻繁に来る花では送粉昆虫の訪花が少なく、種子生産にマイナスの影響をおよぼしうることも示唆された。
詳細はこちらから