米に関するマンスリーレポート(令和元年10月号)の公表
2019年10月08日
●令和元年産水稲の作付面積及び9月15日現在における作柄概況
・令和元年産水稲の作付面積(青刈り面積を含む)は158万4,000haで、前年産に比べ8,000haの減少が見込まれる。うち主食用作付見込面積は137万9,000ha、前年産に比べ7,000haの減少が見込まれる。
・9月15日現在における水稲の作柄は、北海道、東北及び北陸では、全もみ数が平年以上に確保され、登熟も順調に推移していると見込まれるものの、その他の地域では、7月上中旬の低温・日照不足の影響により、全もみ数がやや少ない地域があることに加え、登熟も8月中下旬の日照不足等の影響がみられたことから、全国の10a当たり予想収量は536kgとなった。また、農家等が使用しているふるい目幅ベースの全国の作況指数は101が見込まれる。
・主食用作付見込面積に10a当たり予想収量を乗じた予想収穫量(主食用)は736万9,000tで、前年産に比べ4万2,000tの増加が見込まれる。
●全国の主食用米の作付面積は、都道府県ごとの増減があるものの、前年実績(138.6万ha)から0.7万ha減少し、137.9万haとなった
●平成30年産米の集荷数量は、対前年同月比▲5.1万tの286万t。契約数量は、対前年同月比▲2.0万tの283万tで、契約比率は、対前年同月比+1%の99%。販売数量は、対前年同月比▲4.8万tの243万tで、販売比率は、対前年同月比±0%の85%。
●事前契約数量は、近年増加傾向にあり、令和元年8月末現在、平成30年産は対29年産比6%増の145万tとなっている。
●令和元年産の令和元年8月末現在の事前契約数量は対前年同月差+12万tの103万t、うち複数年契約数量は+10万tの83万tとなっている。
●令和元年産の播種前・収穫前契約は、7月末時点では事前契約数量全体の4.7%にとどまっていたが、8月末時点では19.0%となっている。
●令和元年8月末の出荷及び販売段階におけるうるち米の在庫は、対前年同月比▲8万tの79万tとなっている(速報)。
●平成30年産米の令和元年8月の相対取引価格は、全銘柄平均で15,706円/60kgとなり、出回りからの年産平均価格は前年産+91円/60kg。
●平成29年産米と平成30年産米の価格帯別平均価格を比較すると、平成29年産の価格が60kg当たり16,000円以上の銘柄は▲121円、14,000円未満の銘柄は+705円。
●産地銘柄ごとでは、「愛媛県産ヒノヒカリ」が最も上昇しており、次いで「愛媛県産あきたこまち」、「愛媛県産コシヒカリ」という状況。
●米穀機構が公表している米取引関係者の判断に関する調査(令和元年9月分)によると、主食用米の需給動向の現状判断は対前月比-5ポイント、見通し(向こう3ヶ月)判断は-1ポイント。
●米価水準の現状判断は対前月比+1ポイント、見通し(向こう3ヶ月)判断は-1ポイント。
●米穀機構が公表している「米の消費動向調査」(令和元年8月)によると、1人1カ月当たりの精米消費量は、対前年同月比0.9%。このうち、家庭内での消費量は対前年同月比▲4.5%、中食・外食は+13.1%。
●総務省が公表している家計調査によると、令和元年7月の米の購入数量は、対前年同月比▲9.2%の4.5kg、パンは+8.4%の4.0kg、めん類は▲5.9%の3.0%。
●総務省が公表している消費者物価指数によると、令和元年8月の米類の指数は対前月比▲0.4、対前年同月比▲0.2の113.5ポイント。
●総務省が公表している小売物価統計によると、令和元年9月のうるち米の小売価格(5kg当たり)は、単一原料米(コシヒカリ)で、対前年同月比+1.6%の2,475円。単一原料米(コシヒカリ以外)は、対前年同月比▲0.3%の2,223円。
その他、詳細はこちらから