提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

トピックス2016年07月


野菜の入荷量と価格の見通し(平成28年8月)

2016年7月29日

8月の野菜の入荷量と卸売価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政局 … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)砂糖類・でん粉関係の「海外情報」、「統計資料」を更新(「砂糖類・でん粉」メールマガジンNo.90)

2016年7月29日

「砂糖類・でん粉」メールマガジンNo.90 平成28年7月28日号より (独)農畜産業振興機構は、砂糖類・でん粉関係の「海外情報」、「統計資料」を更新。 1.海外情報 2.地方事務所だより 3.統計資料  ●砂糖国内統計   異性化糖等糖化製品市中相場(東京)、物価指数他を更新し … 全文を読む>>

平成27年度「北陸食料・農業・農村情勢報告」について

2016年7月29日

北陸農政局は、北陸地域における食料・農業・農村の動向等を明らかにするとともに、各種データや事例に基づき分析を行い、「北陸食料・農業・農村情勢報告」として取りまとめ、ホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)POSデータをもとにした米代替品等の情報(平成28年4~6月分)を公表

2016年7月29日

米穀安定供給確保支援機構は、平成28年4~6月におけるPOSデータをもとにした米代替品及び米加工品等の販売動向を公表した。 特記事項は以下の通り。 (1)パンの金額は前期比では同水準となっているが、前年同期は上回っている。 (2)麺類の金額は、前期を下回っているが、前年同期比では … 全文を読む>>

平成28年度 病害虫発生予報第5号(水稲特集)

2016年7月28日

農林水産省は、平成28年度 病害虫発生予報第5号(水稲特集)を発表。 向こう1か月の水稲の主要な病害虫の発生予察情報については、次のとおり。 ●西日本の多くの地域では、これまでに曇雨天が続いたことから、多くの地域でイネいもち病の発生が多くなると予想されているが、すでに梅雨明けし、 … 全文を読む>>

「アグリビジネス創出フェア2016」の出展者等の募集

2016年7月28日

農林水産省は、農林水産・食品分野の技術交流展示会「アグリビジネス創出フェア2016」の出展者及びマッチング企画への協力機関の募集を開始する。 ●開催期間 :12月14日(水)~12月16日(金) ●会場   :東京ビッグサイト 西4ホール ●募集期間 :7月25日(月)~8月31 … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)米の消費動向調査結果(平成28年6月分)

2016年7月28日

米穀安定供給確保支援機構は、米の消費動向調査結果(平成28年6月分)を公表した。 ●「1人1ヵ月当たり精米消費量」は4,805g。うち「家庭内消費量」が3,266g(前月比-78g)、「中食・外食の消費量」は1,538g(前月比+15g) ●精米購入・入手経路は「スーパーマーケッ … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)主要産地における平成28年産水稲の生育状況等について (7月22日現在)

2016年7月27日

米穀安定供給確保支援機構は、7月22日現在の「主要産地における平成28年産水稲の生育状況等について(第9報)」をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成28年産麦の農産物検査結果(速報値)(平成28年6月30日現在)

2016年7月26日

平成28年産麦類の検査数量は、6月30日現在119千tで、前年同期比102.8%となっている。 1等比率は普通小麦87.1%、普通小粒大麦72.4%、普通大粒大麦72.8%、普通はだか麦75.8%で、2等以下に格付けされた主な理由は、形質および整粒不足によるものとなっている。 詳 … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)平成28年産水稲うるち米の品種別作付動向について(速報)

2016年7月26日

米穀安定供給確保支援機構は、「平成28年産水稲うるち米の品種別作付動向について(速報)」をホームページに掲載した。 ●平成28年産水稲うるち米(醸造用米、もち米を除く)について、全国で最も作付が多い品種は「コシヒカリ」。以下「ひとめぼれ」、「ヒノヒカリ」、「あきたこまち」、「なな … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「野菜情報」最新号8月号をホームページに掲載

2016年7月26日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜情報」最新号8月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 『植物工場をめぐる現状と課題』  (一般社団法人日本施設園芸協会 技術部長 土屋和)  わが国における植物工場は、太陽光型と人工光型の双方で野菜栽培を中心に普及が進んでおり、経営規模も拡大し … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「畜産の情報」最新号8月号をホームページに掲載

2016年7月25日

(独)農畜産業振興機構は、「畜産の情報」最新号8月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 『養豚経営における若手生産者の取り組み』   (畜産経営対策部 養豚経営課)  本稿では、養豚経営安定対策事業に参加している生産者のうち45歳以下の若手生産者へ行ったアンケート調査の結果を … 全文を読む>>

(関東農政局)指定野菜の入荷量と価格(平成28年5月)を掲載

2016年7月25日

関東農政局は、野菜価格安定事業の対象となる市場のうち関東ブロック(68市場)における、指定野菜14品目の入荷量と価格の実績をまとめ、ホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)主要産地における平成28年産水稲の生育状況等について (7月15日現在)

2016年7月22日

米穀安定供給確保支援機構は、7月15日現在の「主要産地における平成28年産水稲の生育状況等について(第8報)」をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成27年度の経営所得安定対策等の支払実績について

2016年7月21日

農林水産省は、平成27年度に実施した経営所得安定対策等の全国の支払実績(平成28年4月末時点)を取りまとめた。 1.畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)の支払額、支払対象者数、支払数量 ●支払額は2,113億円で、平成26年度の支払実績と比べて254億円増加。 ●支払対象者数は、4 … 全文を読む>>

農地法に基づく遊休農地に関する措置の実施状況について

2016年7月21日

農林水産省は、平成27年の農地法に基づく遊休農地に関する措置の実施状況について、とりまとめた結果をホームページに掲載した。 平成27年に農業委員会が実施した利用状況調査の結果、全国で約13万5千haの遊休農地が確認された。この遊休農地の所有者等に対しては、農地法に基づき、農業委 … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)野菜の需給・価格動向レポート(平成28年7月19日版)」「おすすめ野菜」を掲載

2016年7月20日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成28年7月19日版)」を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸出入動向、またトピックとして「きゅうりの需給動向等について」を掲載している。 ▼詳細はこちらから また、7月下旬の「おすすめ野菜」として、ほうれん … 全文を読む>>

平成28年5月分の農林水産物・食品の輸出実績(速報値)の公表

2016年7月20日

農林水産省は、 平成28年5月分の農林水産物・食品の輸出実績(速報値)をとりまとめ、ホームページに掲載した。 ●2016年5月分は、547億円で、前年同月比1.7%減。 ●2016年1~5月分累計は、2,916億円で、前年同期比0.4%増。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)POSデータをもとにした精米価格等の情報(平成28年6月分)を公表。

2016年7月20日

米穀安定供給確保支援機構は、POSデータをもとにした精米価格等の情報(平成28年6月分)を公表。特記事項は以下の通り。 (1)平均価格(税込)は、349円/kg(前月+2円、同前年同月+21円)となり、2カ月ぶりに前月を上回り、前年同月比では8カ月連続して前年を上回った。販売数量 … 全文を読む>>

植物品種の保護に係る審査協力に関する協力覚書への署名について

2016年7月20日

農林水産省は、日本の植物品種の海外における品種登録を促進するため、メキシコとの間で、日本における品種登録審査結果を当該国審査当局に出願されている当該品種の審査のために平成28年7月15日(金)から無償で提供することに合意し、植物品種の保護に係る審査協力に関する協力覚書への署名を行 … 全文を読む>>

「農地中間管理機構の優良事例(平成27年度版)」を掲載

2016年7月19日

農林水産省は、平成27年度の「農地中間管理事業の優良事例集(平成27年度版)」をとりまとめ、ホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成27年産米の相対取引価格・数量について(平成28年6月)

2016年7月19日

農林水産省は、平成27年産米の「相対取引価格・数量(平成28年6月)」について取りまとめた。 平成28年6月の相対取引価格は、全銘柄平均価格で13,265円/玄米60kg(対前月差▲64円(▲0.5%))、相対取引数量は、全銘柄合計で8万tとなっている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

図表で伝える中国四国の農業「平成27年産中国四国のみかん生産状況」を掲載

2016年7月15日

中国四国農政局は、図表で伝える中国四国の農業のページに「平成27年産中国四国のみかん生産状況」を掲載した。 ※「図表で伝える中国四国の農業」は、統計データをわかりやすく伝えるため、農林水産省大臣官房統計部の第1報から主要項目をピックアップして図表で表したもの。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成28年梅雨期における大雨等による被害状況等について

2016年7月15日

農林水産省は、平成28年7月11日現在の「平成28年梅雨期における大雨等による被害状況等について」をまとめ、ホームページに掲載した。 農林水産関係被害の合計は、411億6,000万円となっている。 うち農作物等の被害額は9,000万円、農地・農業用施設関係の被害額は286億3,0 … 全文を読む>>

米国向けうんしゅうみかんの輸出検疫条件の合意について(九州産(福岡県、佐賀県、長崎県及び熊本県)うんしゅうみかんの輸出解禁)

2016年7月14日

米国は、九州産のうんしゅうみかんの輸入を禁止していたが、日米間の植物検疫協議の結果、ミカンバエを対象とした検疫措置を含む輸出植物検疫条件に合意した。これにより、この植物検疫条件を満たすことで、九州(福岡県、佐賀県、長崎県及び熊本県)からの輸出が7月11日付けで可能となった。 詳細 … 全文を読む>>

(北陸農政局)「平成27年指定野菜の入荷量と価格」を掲載

2016年7月14日

北陸農政局は、「平成27年指定野菜の入荷量と価格」を作成、ホームページに掲載した。 ※「指定野菜の入荷量と価格」は、指定野菜14品目について、青果卸会社等から提供される月報等をもとに、北陸農政局管内(新潟県、富山県、石川県、福井県)の価格補てん対象市場(17市場)における1月から … 全文を読む>>

地理的表示(GI)の登録について

2016年7月13日

農林水産省は、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、2産品の地理的表示(GI)を登録した。 市田柿 ●登録生産者団体 :みなみ信州農業協同組合 ●農林水産物等の生産地 :長野県飯田市、長野県下伊那郡ならびに長野県上伊那郡のうち飯島町および中川村 吉川ナ … 全文を読む>>

(農研機構生物機能利用研究部門)NIASオープンカレッジを9月から開催

2016年7月13日

農研機構生物機能利用研究部門(NIAS)は、9月からNIASオープンカレッジをつくば会場(つくばイノベーションプラザ)と東京会場(お茶の水女子大学)で開催。 オープンカレッジでは、生物科学が日常の中でどのように利用されているかを学ぶことができる(高校生、大学生を含む一般の方対象) … 全文を読む>>

「平成28年度 病害虫発生予報第4号」の発表

2016年7月12日

農林水産省は、平成28年度病害虫発生予報第4号を発表。 向こう1カ月の主要な病害虫の発生予察情報は以下のとおり。 ●気温が高く、降雨が多い梅雨の時期は、作物の病害が発生しやすくなるため、天候の推移に留意し、ほ場の観察をきめ細かく行い、適時に適切な防除を実施する。 ●全国の病害虫の … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)「砂糖類・でん粉情報」最新号7月号をホームページに掲載

2016年7月12日

(独)農畜産業振興機構は、「砂糖類・でん粉情報」最新号7月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 『トルコの砂糖事情』   (調査情報部)  世界第5位のてん菜糖生産国であるトルコの砂糖および異性化糖の需給動向とともに、今後予定されているEUの生産割当廃止の影響についての業界の … 全文を読む>>

(農研機構遺伝資源センター )海外から導入した植物遺伝資源(育種用素材)の活用促進に向けた連携について

2016年7月12日

農研機構遺伝資源センターは、アジア諸国との二国間共同研究協定を締結し、有用な海外植物遺伝資源(育種用素材)の探索や国内導入に力を注いでいる。平成28年6月に締結した(一社)日本種苗協会と共同研究協定により、野菜の重要病害虫に関する耐病性検定等を協会会員の民間種苗会社と分担・協力し … 全文を読む>>

蜜蜂被害事例調査の結果及び今後の取組について

2016年7月11日

農林水産省は、平成25年度から平成27年度にかけて「蜜蜂被害事例調査」を実施。その結果と被害の軽減に向けた今後の取組を公表した。 ●報告された被害事例の数は、69件(平成25年度)、79件(平成26年度)、50件(平成27年度)であった。 ●分析を行った死虫の発生は、水稲のカメム … 全文を読む>>

(東海農政局)平成28年度第1回「農商工等連携事業計画」の認定

2016年7月 8日

東海農政局、中部経済産業局は、平成28年度第1回目となる「農商工等連携事業計画」2件について認定を行った。 東海管内3県において、平成28年2月までに89件の農商工等連携事業計画を認定しており、今回の認定2件をあわせて、91件の認定となった。 ●愛知県三河産のエイを活用したパテ … 全文を読む>>

(北陸農政局)平成28年度第1回「農商工等連携事業計画」の認定

2016年7月 8日

北陸農政局では農商工等連携促進法に基づき、管内の事業者から申請のあった農商工等連携事業計画について、近畿経済産業局1件の共同認定を行った。 今回の認定により、北陸地域では累計で、農商工等連携事業計画59件、農商工等連携支援事業計画1件の認定となった。 ●福井市産農産物を活用したチ … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)主要産地における平成28年産水稲の生育状況等について (7月5日現在)

2016年7月 8日

米穀安定供給確保支援機構は、7月5日現在の「主要産地における平成28年産水稲の生育状況等について(第7報)」をホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(国際農林水産業研究センター )豆の品質に関連する形質に着目したササゲ遺伝資源データベースを公開

2016年7月 7日

国際農林水産業研究センター(JIRCAS)は、遺伝資源の様々な形質、とくに豆の品質に関連する形質についての情報を掲載した「EDITS-Cowpeaデータベースを公開した。 このデータベースでは、計240系統(2016年6月現在)のササゲ遺伝資源について、計23の主要な農業および豆 … 全文を読む>>

平成27年 農業物価指数

2016年7月 7日

●農産物価格指数(平成22年=100) 平成27年の農産物価格指数(総合価格指数(以下「総合」))は107.6で、前年に比べ5.3%上昇した。 ●農業生産資材価格指数(平成22年=100) 平成27年の農業生産資材価格指数(総合)は110.6で、前年に比べ0.2%上昇した。 詳細 … 全文を読む>>

米に関するマンスリーレポート(平成28年7月号)の公表

2016年7月 7日

農林水産省は、米に関するマンスリーレポート(平成28年7月号)を公表した。 ○「米に関するマンスリーレポート」 米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としている。 詳細はこちらか … 全文を読む>>

畜産統計(平成28年2月1日現在)

2016年7月 6日

●乳用牛の飼養戸数・頭数 飼養戸数は1万7,000戸で、廃業等により前年に比べ700戸(4.0%)減少した。飼養頭数は134万5,000頭で、前年に比べ2万6,000頭(1.9%)減少した。 なお、1戸当たり飼養頭数は79.1頭で、前年に比べ1.6頭増加した。 ●肉用牛の飼養戸数 … 全文を読む>>

(米穀安定供給確保支援機構)「中食・外食事業者等の米の仕入等の動向」を掲載

2016年7月 6日

米穀安定供給確保支援機構は、2014年度に報告した「中食・外食の動向」の追補として、現下の業務用米の動向を把握するため、中食事業者、外食事業者、給食事業者を対象に米の仕入等に関する調査を実施。これをレポートとしてまとめ、ホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)畜産関係の「海外情報」、「統計資料」を更新(「畜産」メールマガジンNo.92)

2016年7月 6日

「畜産」メールマガジンNo.92 平成28年7月5日号より (独)農畜産業振興機構は、畜産関係の「海外情報」、「統計資料」を更新。 1.海外情報 2.統計資料  ●国内統計   各種需給表を更新しました。  ●海外統計   世界各国の統計を更新しました。 3. お知らせ  ● … 全文を読む>>

(日本特産農産物協会)地域特産物マイスターの推薦・募集について

2016年7月 6日

(公財)日本特産農産物協会は、平成28年度の地域特産物マイスター候補者の推薦・募集を開始。9月末まで受け付けを行う。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)野菜の需給・価格動向レポート(平成28年7月4日版)」「おすすめ野菜」を掲載

2016年7月 5日

(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成28年7月4日版)」を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸出入動向を掲載している。 ▼詳細はこちらから また、7月上中旬の「おすすめ野菜」として、きゃべつ、トマト、なすを紹介。 ▼詳細はこちらから … 全文を読む>>

「平成27年度中国四国食料・農業・農村情勢報告」を掲載

2016年7月 5日

中国四国農政局は、「平成27年度中国四国食料・農業・農村情勢報告」を作成、ホームページに掲載した。 ※「中国四国食料・農業・農村情勢報告」は、中国・四国地域の食料・農業・農村に関する総合的な報告書として、毎年作成・公表している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

平成28年度 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業の「第1回 緊急対応研究課題」が決定

2016年7月 4日

農林水産省は、農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業の「緊急対応研究課題」について、公募を行い、採択課題を決定した。 研究対象1:熊本地震に伴う熊本・大分県の本格的な営農再開に向けた大豆・園芸作物等の生育特性等の調査研究 研究対象2:クロバネキノコバエ科の一種の生態の解明及び防 … 全文を読む>>

野菜の生育状況及び価格見通し(平成28年7月)について

2016年7月 4日

農林水産省は、東京都中央卸売市場における野菜の生育状況及び価格見通し(平成28年7月)について、主産地及び卸売会社から聞き取りを行い、その結果を公表した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

きのこ原木の需給状況(平成28年5月末時点)

2016年7月 4日

林野庁は、きのこ原木の安定供給の取組の一環として、きのこ原木に関する全国的な需給状況(平成28年5月末時点)を取りまとめた。 ●平成27年5月末時点の調査(182万本)と比較して、きのこ原木の自県内調達が増加したため、他県からの供給希望量が減少した県があること等により、全体として … 全文を読む>>

平成27年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移等について(平成28年5月)

2016年7月 1日

農林水産省は、平成27年産米の「産地別契約・販売状況(平成28年5月末)」、「民間在庫の推移(平成28年5月末)」等について取りまとめた。 ●平成28年5月末現在の全国の集荷数量は308万t、契約数量は286万t、販売数量は182万tとなっている。 ●平成28年5月末現在の全国段 … 全文を読む>>

平成27年産さとうきびの収穫面積及び収穫量

2016年7月 1日

●収穫面積は2万3,400haで、株出し栽培が増加したことにより、前年産に比べて500ha(2%)増加した。 ●10a当たり収量は5,380kgで、5月から9月にかけての相次ぐ台風の被害等があったものの、作柄の悪かった前年産に比べて6%上回った。なお、昭和49年以降で5番目に低い … 全文を読む>>

(農畜産業振興機構)砂糖類・でん粉関係の「海外情報」、「統計資料」を更新(「砂糖類・でん粉」メールマガジンNo.88)

2016年7月 1日

「砂糖類・でん粉」メールマガジンNo.88 平成28年6月30日号より (独)農畜産業振興機構は、砂糖類・でん粉関係の「海外情報」、「統計資料」を更新。 1.海外情報 2.地方事務所だより 3.統計資料  ●砂糖国内統計   異性化糖等糖化製品市中相場(東京)、物価指数他を更新し … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます