野菜の入荷量と価格の見通し(平成25年6月)
2013年5月31日
6月の野菜の入荷量と卸価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政局 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2013年5月31日
6月の野菜の入荷量と卸価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政局 … 全文を読む>>
2013年5月30日
●切り花類 作付面積は1万5,570ha、出荷量は40億7,700万本で、前年産に比べてそれぞれ210ha(1%)、8,700万本(2%)減少した。 ●球根類 収穫面積は472ha、出荷量は1億2,660万球で、前年産に比べてそれぞれ6ha(1%)、740万球(6%)減少した。 … 全文を読む>>
2013年5月30日
経営所得安定対策の平成24年産米の米価変動補てん交付金については、当年産の販売価格が標準的な販売価格を下回らなかったことから、米価変動補てん交付金の交付は行われないこととなった。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2013年5月29日
農林水産省は、5月24日、和歌山県からウメ輪紋ウイルスの感染が疑われるウメが見つかったとの通報を受け、遺伝子診断を行った結果、このウイルスに感染していることを確認した。 農林水産省は和歌山県と協力して、感染が確認された園地の周辺の調査を実施し、感染が確認された植物の処分を行うこと … 全文を読む>>
2013年5月28日
中央農業総合研究センターは平成16年度に「出前技術指導」を始めたが、平成25年度も出前技術指導を行うこととしている。内容は以下の通り。 ●汎用型不耕起播種機による大豆の不耕起播種技術および汎用利用技術 ●耕うん同時畝立て播種技術による水田転換畑の大豆・麦類等の汎用利用 ●直売所で … 全文を読む>>
2013年5月23日
九州沖縄農政局は、ホームページ中の「九州の集落営農の法人化事例集 」に平成24年度調査事例を追加した。 この事例集は、九州管内の先進的な集落営農法人の代表者等と意見交換を行い、法人化の課題になっている項目を踏まえ、以下について聞き取った内容等をまとめたものとなっている。 (1)法 … 全文を読む>>
2013年5月23日
中国四国農政局は、「中国四国地域の野菜」を平成25年4月版に更新し、ホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2013年5月22日
東北農政局は、「統計データでみる東北農業の概要」をホームページに掲載した。 ・東北地域の概要 ・耕地面積、耕地利用率、耕作放棄地 ・農家数、農家人口、労働力、担い手 ・農業産出額、農業経営 ・農産物 ・畜産 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2013年5月22日
-受講生を募集、15回の講義で最新の生物科学を知る- 農業生物資源研究所は、「バイオテクノロジーで拓く食料、医療などへの農業生物資源の利用と未来」をテーマに、9月5日からオープンカレッジを開催。15回の講義で最新の研究をわかりやすく紹介する。参加費無料。 開催日時:9月5日(木 … 全文を読む>>
2013年5月21日
(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成25年5月20日版)」を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸入動向、また、トピックとして「野菜の輸入動向について(1~3月の比較)」を掲載している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2013年5月20日
奈良県農業大学校は、家庭菜園初心者を対象に、平成25年度「やさしい園芸ビギナーズ講座」を開催。各種作物について、種まきや植え付けから収穫までをわかりやすく説明する。定員各回80名(要事前申込)、県内在住者対象。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2013年5月20日
畜産草地研究所は、同研究所が開発した老化抑制効果が期待される乳酸菌H61株の紹介とヨーグルトの消費拡大を目指し、オリジナルレシピを募集する。6月30日(日)締切。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2013年5月17日
農林水産省は、平成25年度病害虫発生予報第2号を発表。 向こう1カ月の主要な病害虫の発生予察情報は以下のとおり。 ●麦では、赤かび病の発生が多くなると予想される。本病は適期を逃さずに防除を実施することが重要。防除適期に降雨が続く場合であっても、降雨の合間に確実に防除を実施する。 … 全文を読む>>
2013年5月16日
全国直売所研究会は、11月12、13日に「直売所甲子園2013」を開催、出場者を募集する。7月10日(水)締切。 今年で3回目となる「直売所甲子園2013」では、いままでの成果をさらに前進させるべく、「直売所で農業・農村はどのように変わったか」をテーマに、直売所の地域における役割 … 全文を読む>>
2013年5月16日
●結果樹面積 結果樹面積は3万7,400haで、前年産に比べて400ha(1%)減少した。 ●収穫量・出荷量 収穫量は79万3,800t、出荷量は70万8,400tで、花芽が不足し着果数が減少した前年産に比べてそれぞれ13万8,500t(21%)、12万6,400t(22%)増加 … 全文を読む>>
2013年5月15日
●結果樹面積 結果樹面積は4万4,600haで、生産者の高齢化に伴う廃園や他のかんきつ類への転換等により、前年産に比べて700ha(2%)減少した。 ●収穫量・出荷量 収穫量は84万6,300t、出荷量は75万7,300tで、天候の影響で果実の肥大が抑制された前の裏年である22年 … 全文を読む>>
2013年5月14日
農林水産省は、米に関するマンスリーレポート(平成25年5月10日)を公表。米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理したものなどが掲載されている。 ●「米に関するマンスリーレポート」 米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表すること … 全文を読む>>
2013年5月13日
中国四国農政局は、野菜指定産地の指定状況(平成25年5月7日現在)を公表した。特記事項は以下の通り。 ●国の産地数は924産地から3産地減少し、921産地となった。 ●中国四国管内の産地数は121産地から1産地減少し、120産地となった。 愛媛県で冬春トマトの指定産地において … 全文を読む>>
2013年5月10日
北陸農政局は、指定野菜14品目について、青果卸会社等から提供を受けた月報等をもとに、北陸農政局管内(新潟県、富山県、石川県、福井県)の価格補てん対象市場(19市場)における1月から12月までの入荷量と価格を取りまとめた「平成24年指定野菜の入荷量と価格」をホームページに掲載した。 … 全文を読む>>
2013年5月 9日
(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成25年5月8日版)」を公開。主要野菜の生産出荷状況、野菜の需要動向や輸入動向、また、トピックとして「カット野菜の小売動向について」を掲載している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2013年5月 8日
-第21回加工・業務用野菜産地と実需者との交流会- 加工・業務用をはじめとする国産野菜の契約取引を推進するため、(独)農畜産業振興機構と野菜ビジネス協議会(事務局:日本施設園芸協会)は、共催で「国産野菜の契約取引マッチング・フェアin福岡」を開催、出展者を募集する。出展料無料、6 … 全文を読む>>
2013年5月 7日
農林水産省は、平成25年3月末現在の人・農地プランの進捗状況について取りまとめた。 (1)人・農地プランを作成しようとしている市町村数及び地域数 1,560市町村(2月末 1,560市町村) 17,481地域(2月末 19,401地域) (2)集落・地域への説明を概ね終了して … 全文を読む>>
2013年5月 2日
5月の野菜の入荷量と卸価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 (農政局名をクリックすると該当するページが表示されます) ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政局 … 全文を読む>>
2013年5月 1日
農林水産省は、「平成24年産米の相対取引価格(平成25年3月)」について取りまとめた。 25年3月の相対取引価格は、産地銘柄毎にバラツキがあるものの、全銘柄平均価格は、16,534円(対前月比±0.0%)となっている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>