平成21年7月の国内産米穀の卸小売価格の概況
2009年8月31日
卸売価格は、前月と比較して、値下がりしている銘柄が多くなっている。 小売価格は、前月と比較して、産地品種銘柄によって値上がりしている銘柄、値下がりしている銘柄がある。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2009年8月31日
卸売価格は、前月と比較して、値下がりしている銘柄が多くなっている。 小売価格は、前月と比較して、産地品種銘柄によって値上がりしている銘柄、値下がりしている銘柄がある。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月31日
中国四国農政局は、「食育ひろば」に「中国四国地域の食育優良事例の紹介」を掲載。活動の動機や目的、概要などが紹介されている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月29日
(株)日本政策金融公庫の主催による「第4回アグリフードEXPO2009」が8月25・26日の2日間、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で開かれ、12,676人の来場者があった。昨年は10,641人、一昨年は9,675人と、年を追うごとに来場者数は増加しており、国産農産物に対する … 全文を読む>>
2009年8月29日
平成20年産さとうきびの、10a当たり資本利子・地代全額算入生産費は18万7,694円で、前年に比べ3.0%増加し、1t当たり全算入生産費は2万4,849円で、前年に比べ2.4%減少した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月29日
平成20年産原料用かんしょの、10a当たり資本利子・地代全額算入生産費は13万9,250円で、前年に比べ4.0%増加し、100kg当たり全算入生産費は4,678円で、前年に比べ1.2%減少した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
(独)農業環境技術研究所、山形県農業総合研究センター、新潟県農業総合研究所、福岡県農業総合試験場、秋田県農林水産技術センター、三菱化学株式会社は、カドミウム高吸収イネ品種を用いたカドミウム汚染水田の浄化技術 (ファイトレメディエーション)を開発。本浄化技術は、農業用水の必要量が少 … 全文を読む>>
2009年8月27日
-美味しく、いもち病に強い品種を開発- 農業生物資源研究所は、愛知県農業総合試験場、石川県立大学、STAFF研究所と共同で、陸稲(オカボ)から新しいタイプのいもち病抵抗性遺伝子を発見し、さらにその遺伝子のゲノム情報を利用して、美味しく、いもち病に強い品種の開発に成功した。 詳細 … 全文を読む>>
2009年8月26日
農研機構 北海道農業研究センターは、植物の耐凍性を制御する新しい遺伝子を発見し、耐凍性の向上した植物の作出に成功した。今後この遺伝子を活用して、凍害や霜害に強い作物の作出が期待される。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月26日
(社)日本植物防疫協会は、IPMデータベースシステムを公開。IPM関連事業の成果や、全国から収集した技術情報、病害虫および天敵写真や病害虫抵抗性品種一覧表などを掲載している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月25日
畜産草地研究所は、畜産草地研究所技術リポート「飼料米の生産技術・豚への給与技術」を掲載。生産者、消費者を対象とした、研究成果や開発した技術をわかりやすく解説している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月25日
●北海道における小豆の作付面積は2万3,500haで、前年産並みとなった。 ●北海道におけるいんげんの作付面積は1万200haで、前年産に比べて250ha(3%)増加した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月24日
平成21年7月、大阪府門真市において発生されたカタツムリは、植物防疫法において検疫有害動物として取り扱われており、日本への侵入を防止している農業上の有害なカタツムリのHelix aspersa(ヘリックスアスペルサ)であると確認された。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月21日
7月以降の全国的な日照不足等により、農作物の生育が遅れ、供給が減少する等の影響が懸念される。一部野菜において、卸売価格の高騰がみられることから、農林水産省は、主要な野菜の小売価格について緊急調査を毎週実施し、結果をホームページで公開することとした。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
農林水産省は、日本の食料や農林水産業、農山漁村について、子どもたち(主として小学校高学年)の理解と関心を高めることを狙いとして、毎年、ジュニア農林水産白書を配布している。この度、21年版ジュニア農林水産白書が作成された。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月20日
農林漁家民宿を営み、地域における取組等でオピニオンリーダーとして取組んでいる女性を全国から選定する「農林漁家民宿おかあさん100選」の募集を開始。本年度は52名程度を予定。 ●募集期間 :8月17日(月)~9月24日(木) 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月19日
平成20年の新規就農者数は6万人で、前年に比べ1万3,460人(18.3%)減少。就農形態別にみると、自営農業就農者は4万9,640人で、1万4,780人(22.9%)減少。一方、雇用就農者は8,400人で、1,110人(15.2%)、新規参入者は1,960人で、210人(12. … 全文を読む>>
2009年8月19日
(株)新潟クボタは今年「大豆300Aプロジェクト」を進めている。8月8日(土)、新発田、長岡、上越の県内三カ所に設けられた県の普及展示圃での生育状況について、中間検討会が開かれた。会場の県央地域地場産業振興センター(新潟県三条市)には、大豆研究会会員(生産者)を中心に、協力メー … 全文を読む>>
2009年8月18日
クボタeプロジェクト、耕作放棄地再生支援の対象となる地区(※1)は、秋田県北部の八郎潟の北側海岸部に位置している。県営畑地かんがい事業実施地区300haのうち、県が「再生すべき耕作放棄地」とした約20haの一部にあたる。 ※1 秋田県山本郡三種町大口字西山根地内、畑地、95a … 全文を読む>>
2009年8月18日
(独)農畜産業振興機構は、「野菜の需給・価格動向レポート(平成21年8月7日版)を公開。主要野菜の生産出荷状況などを細かく掲載している。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月18日
平成21年4月1日に東京都青梅市のウメで確認されたプラムポックスウイルスによる植物の病気の発生状況について、全国の都道府県の調査結果が、公表された。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月17日
平成20年産大豆の10a当たり資本利子・地代全額算入生産費は、6万5,002円で、前年に比べ6.2%増加し、60kg当たり全算入生産費は1万9,803円で、前年に比べ1.6%増加した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月17日
平成20年産原料用ばれいしょの10a当たり資本利子・地代全額算入生産費は、7万7,030円で、前年に比べ7.9%増加し、100kg当たり全算入生産費は1,778円で、前年に比べ10.2%増加した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月14日
野菜と文化のフォーラムは、 毎月、1つのテーマ野菜を取り上げ、「野菜の特徴や産地・市場動向、味や栄養・機能性、保存・扱い方・食べ方などの講義」「特徴的な品種など数種を、基本的な調理による食べ比べ」「試食後の話し合い」で構成しており、講義は、各テーマに応じた当フォーラム関連の専門家 … 全文を読む>>
2009年8月14日
平成20年産てんさいの10a当たり資本利子・地代全額算入生産費は、9万9,868円で、前年に比べ3.2%増加し、1t当たり全算入生産費は1万5,696円で、前年に比べ3.3%増加した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月13日
平成21年7月以降、全国的な日照不足等に見舞われていることから、農林水産省は、日照不足・低温等対策についての情報を掲載。最新情報を総合的に提供する。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
農研機構 野菜茶業研究所は、極早生の茶品種「くりたわせ」より約2日摘採適期が早く、製茶品種が優れ、炭疽病、輪斑病に抵抗性を有する緑茶用品種「しゅんたろう」を育成。暖地での普及が期待される。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月13日
(社)日本農業法人協会は、スイスの日本産農産物フェアーへの出品者を募集する。8月21日(金)締切。 開催時期 :11月中旬~12月中旬(クリスマスセールに合わせて) 募集商品等 :農産物全般、加工食品全般 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月12日
平成20年度の食料自給率が公表された。 ●カロリーベース 41% (前年度から1ポイント上昇) ●生産額ベース 65% (前年度から1ポイント低下) 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月12日
水稲の作柄に関する委員会(平成21年産第1回)による意見が公表された。 「水稲の生育は、天候が5・6月においては全国的におおむね平年並みであったものの、7月以降日照時間が平年を大きく下回っていることから、稲体が軟弱徒長気味に生育していると考えられる。このため、作柄については、日照 … 全文を読む>>
2009年8月12日
平成20年8月、福島県いわき市のトマト生産施設(ガラス温室)内の一部で、ポテトスピンドルチューバーウイロイド(Potato spindletuber viroid(PSTVd))による、トマトの病気の発生が確認されたため、1年にわたって同施設及び施設周辺でナス科の植物を調査してき … 全文を読む>>
2009年8月11日
農林水産省より、平成21年度病害虫発生予報第6号が発表された。向こう1カ月の主要な病害虫の発生動向についての予察および、病害虫防除に関する栽培管理について、解説されている。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月11日
平成21年産水田・畑作経営所得安定対策の加入申請の状況がとりまとめられた。加入申請経営体数は、認定農業者79,557、集落営農組織5,676、合計 85,233経営体で、20年産と比べて、959経営体の増加となった。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月10日
●結果樹面積 結果樹面積は2,380haで、前年産に比べて40ha(2%)減少した。 ●収穫量・出荷量 収穫量は3万8,400t、出荷量は3万2,400tで、前年産に比べてそれぞれ5,600t(17%)、5,100t(19%)増加した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月 6日
近畿農政局は、「地産地消駅の弁当メニューコンテスト」を実施する。このコンテストは、近畿農政局管内(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の鉄道の駅及び列車内で、駅の弁当を提供(今後の提供を予定している弁当も含む)している事業者の地場農林水産物メニューの取組に対して、優 … 全文を読む>>
2009年8月 5日
中国四国農政局は、6月の食育月間に管内各県において開催したパネル展等の来場者に対して、食育への関心度、食事バランスガイドの認知度などを把握し、今後の推進活動の参考とするため、「「食育」に関するアンケート」を行ったが、このほどその結果が公表された。 ●食育への関心度 「非常に関心が … 全文を読む>>
2009年8月 4日
「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」が、食料・農業・農村政策審議会食糧部会での審議を踏まえて策定、公表された。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月 4日
農林水産省は、「『農』の雇用事業」を実施、事業実施主体の全国農業会議所が第1回目の募集を行っていたが、このほど採択農業法人等が決定した。 ●応募農業法人等数 1,212法人 (1,927人) ●採択農業法人等数 1,180法人 (1,835人) 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月 3日
西南暖地における早期栽培の作柄は、おおむね天候に恵まれたことから、高知県及び鹿児島県では「やや良」、宮崎県では「良」が見込まれる。 沖縄県の第一期稲の作柄は、田植え後の低温・日照不足の影響から「やや不良」が見込まれる。 詳細はこちらから … 全文を読む>>
2009年8月 3日
8月の野菜の入荷量と卸価格の見通しが発表された。各地域の詳細は以下のとおり。 ● 東北農政局 ● 関東農政局 ● 北陸農政局 ● 東海農政局 ● 近畿農政局 ● 中国四国農政局 ● 九州農政局 … 全文を読む>>