提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


高速作業が可能な不耕起対応播種機

2024年5月14日

高速作業が可能な不耕起対応播種機

■技術の概要 (1)開発機の概要  開発機は高速かつ高精度な作業が可能で、不耕起圃場にも対応する播種機である。開発機の構造や特徴は次の通りである。  高速作業でも種子を1粒ずつ分離・放出するダブル播種プレート式種子繰出機構、圃場上に残る前作 … 全文を読む>>

温水を用いた果樹白紋羽病の治療技術

2024年5月13日

温水を用いた果樹白紋羽病の治療技術

 白紋羽病は、ナシやリンゴ、ビワ等果樹の難防除土壌病害として、果樹産地に大きな被害をもたらしている。白紋羽病菌は、土壌に生息する糸状菌(カビ)であり、果樹の根に寄生して樹を衰弱させ、最終的に枯死させる。昨今、果樹産地では老木樹から苗木への改 … 全文を読む>>

(農研機構ほか)温暖化に対応したパインアップル品質予測モデルの開発

2024年4月26日

農研機構と沖縄県農業研究センターは、パインアップル果実の酸度・糖度や収穫期を気温から精度よく予測するモデルを開発した。この成果は、各産地において、その年に収穫する果実の品質や収穫期を予測する場合、また、新規にパインアップルを導入する地域において、高品質果実を収穫できる期間・品種を … 全文を読む>>

(農研機構)トルコギキョウの花の香り成分を明らかに-香りの良いトルコギキョウ育成の可能性-

2024年4月23日

農研機構は、弱いながらも甘い香りを持つトルコギキョウ「ニューリネーションホワイト」の花の香りの成分を分析したところ、36種類の化合物が検出され、主要成分はハーブのような香りを持つα-セリネンなどのセスキテルペンで、甘いスパイシーな香りを持つ成分としてオイゲノールなどの芳香族化合物 … 全文を読む>>

「みどりの食料システム戦略」関連情報

2024年4月15日

「みどりの食料システム戦略」関連情報

みどりの食料システム戦略とは 農政の情報 「みどりの食料システム戦略」技術カタログから 関連する技術情報 J-クレジット制度 (株)クボタのみどり戦略の取り組み みどりの食料システム戦略とは  我が国の食料・農林水産業 … 全文を読む>>

(農研機構)空撮画像のAI解析技術を活用してスイートコーン収穫適期を予測

2024年4月11日

農研機構は、スイートコーンほ場でのドローン空撮画像のAI(人工知能)による物体検出技術と農研機構メッシュ農業気象データを用い、ほ場1筆ごとに収穫適期を予測する技術を開発した。 これまで、広大なほ場での正確な収穫適期予測には手間がかかっていたが、この技術を用いれば、開花前後にあたる … 全文を読む>>

防除効果の高い、 新たな水稲種籾の高温温湯消毒技術

2024年4月 8日

防除効果の高い、 新たな水稲種籾の高温温湯消毒技術

 水稲栽培において、60℃のお湯で10分間種籾を消毒する温湯消毒法は、農薬を使用しないクリーンな技術であるが、ばか苗病のように防除しきれない病害もある。一方で、モチ米のように種籾の高温耐性が低い品種には、温湯消毒法が適用できないとされている … 全文を読む>>

畜産排水からのリン回収技術

2024年4月 4日

畜産排水からのリン回収技術

はじめに  畜産排水からのリンの回収・再資源化技術には、結晶化反応によるリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)を結晶として回収する方法がある。MAPとは、畜産排水中の水溶性リン酸(以下、水溶性PO4-P)、アンモニア性窒素(以下、NH4- … 全文を読む>>

(農研機構)新規需要米に適した水稲新品種「あきいいな」-耐病性が優れ倒れにくいため安定生産が可能に-

2024年4月 1日

農研機構は、葉いもちに強く、耐倒伏性が優れる水稲新品種「あきいいな」を育成した。 「あきいいな」は、多収品種「ホシアオバ」と同等の収量性で、西日本の主力品種「ヒノヒカリ」より約2割多収であり、「ホシアオバ」より早く「ヒノヒカリ」並の熟期で、暖地および温暖地西部の平坦地での栽培に適 … 全文を読む>>

畑地の地力窒素簡易診断を活用した窒素の適正施肥量

2024年3月28日

畑地の地力窒素簡易診断を活用した窒素の適正施肥量

地力窒素診断の必要性  畑地の適切な施肥を行うためには、土壌診断を行い、畑の養分状態を知ることが大切である。土壌養分のうち、窒素は作物の生育、収量、品質に最も影響を及ぼすが、一般的な土壌診断処方箋には、窒素施肥量増減の目安となる可給態窒素( … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます