高能率水田用除草機を活用した水稲有機栽培体系
2024年7月 3日

■高能率水田用除草機の概要 農研機構とみのる産業㈱が農水省の第4次農業機械等緊急開発事業により共同開発した高能率水田用除草機(図1)は、4条用、6条用、8条用があり、各々にマット苗用の条間30cm仕様とポット苗用の条間33cm仕様がある。 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2024年7月 3日
■高能率水田用除草機の概要 農研機構とみのる産業㈱が農水省の第4次農業機械等緊急開発事業により共同開発した高能率水田用除草機(図1)は、4条用、6条用、8条用があり、各々にマット苗用の条間30cm仕様とポット苗用の条間33cm仕様がある。 … 全文を読む>>
2024年7月 2日
はじめに 手作業が多い果樹や露地野菜等の生産現場には省力化、軽労化を目的としたスマート農業技術の開発・普及が求められる。一般的に「収穫ロボット」や「防除ロボット」などが広く認知されているが、これら特定の品目や作業に特化したロボットは、栽培 … 全文を読む>>
農研機構と霧島酒造(株)は、芋焼酎の原料用品種「霧N8-1」の農業特性を向上させた新品種「霧N8-2」(旧系統名:九州204号)を育成した。 「霧N8-2」を原料とした焼酎は、マスカット様の香りを主体とする、フルーティーな香味となり、「霧N8-1」製の焼酎よりも香り成分を多く含む … 全文を読む>>
2024年6月27日
はじめに(技術の概要と効果) 2023年3月、J-クレジット制度「水稲栽培における中干し期間の延長」の方法論が成立した。本方法論では、中干し期間を、その水田における直近2カ年以上の実施日数の平均より7日間以上延長し、所定の審査を受けること … 全文を読む>>
農研機構では、作物生育における季節環境を精密に再現あるいは模擬できる人工気象室「栽培環境エミュレータ」に、大きさや色などの作物形質を連続で取得可能な「ロボット計測装置」を内蔵した「ロボティクス人工気象室」を開発し、イチゴの生育制御技術の開発等、様々な研究に利用している。 今回、「 … 全文を読む>>
2024年6月24日
はじめに 茶のうま味の元となる遊離アミノ酸含量は、日本の緑茶の重要な品質指標の一つであり、また、アミノ酸以外にも、覚醒作用を持つカフェインや緑色を示すクロロフィルなどの窒素を含む成分も、茶の品質や嗜好性に関与する。このように、茶栽培におい … 全文を読む>>
九州大学、(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所、宮城県農業・園芸総合研究所、東北特殊鋼(株)、電気通信大学、琉球大学、農研機構の研究チームは、人為的な刺激として振動を伝えることで害虫の制御が可能であることを明らかにしてきた。具体的にはトマト、きのこなどを対象に、振動を用いて世 … 全文を読む>>
農研機構、雪印種苗(株)および北海道立総合研究機構が共同で育成した牧草フェストロリウム新品種「ノースフェスト」の種子の販売が2024年4月から開始された。 フェストロリウムは、越冬性に優れるメドウフェスクと飼料品質に優れるペレニアルライグラスとの雑種で、両者の特性をあわせ持つ新型 … 全文を読む>>
農研機構は、枝が横に広がらずコンパクトな円筒型の樹姿となるカラムナー性を持ち、糖度が高く既存の主要品種並みに食味が優れる中生のリンゴ新品種「紅つるぎ」(系統名:盛岡74号)を約30年をかけて育成した。 既存の品種と異なるコンパクトな樹姿は、リンゴ栽培の省力化や高密植化を容易にする … 全文を読む>>
農研機構は、収量が高い米国品種と加工適性が高い日本品種との交配により、多収で豆腐に利用できるダイズ新品種「そらひびき」、「そらたかく」を育成した。 「そらひびき」(東北194号)は東北南部~北陸地域、「そらたかく」(四国46号)は東海~九州地域が栽培適地で、既存の品種と比較して「 … 全文を読む>>