提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


(農研機構)葉の光合成速度の低コスト・低労力・高速推定法を開発-農業分野での光合成データの利用促進に向けて-

2024年7月18日

光合成速度は植物の健康状態や生産性の指標となる重要なデータだが、従来はコスト・労力・時間を要するガス交換測定が必要なため、農業分野での活用が進んでいなかった。 このたび農研機構では、ガス交換測定を行わず、複数のセンシング技術を組み合わせることで光合成速度を推定する手法を開発した。 … 全文を読む>>

(農研機構)ドローンを活用するイチゴの生育観測手法を開発-生長点の時系列観測により生育診断を高度化-

2024年7月17日

農研機構は、ドローンを温室内で活用することを想定し、イチゴ作物列上を飛行させて、飛行時に生じるダウンウォッシュによる下方への空気の流れで群落をかき分け、生長点を露出させながら移動撮影し、撮影した映像を用いて、株ごとの画像を記録する観測技術を開発した。 本成果により多数の株の個体識 … 全文を読む>>

(農研機構ほか)高い温室効果ガス削減能力を有する根粒菌の謎を解明-ヘルパー微生物と共に利用することで農業利用も可能に-

2024年7月12日

農研機構は東北大学と共同で、温室効果ガスである一酸化二窒素N2Oの発生を抑制する能力が高い根粒菌Bradyrhizobium ottawaenseは、N2OをN2に変換する遺伝子の発現が高いことを明らかにした。その根粒菌を植物生育促進微生物(ヘルパー微生物)であるPseudomo … 全文を読む>>

(農研機構ほか)世界初の退緑黄化病抵抗性メロン「アールスアポロン」シリーズ4品種を育成-高品質なメロン果実の安定生産に貢献-

2024年7月10日

農研機構と(株)萩原農場生産研究所は、世界で初めての退緑黄化病抵抗性を有するメロン新品種「アールスアポロン」シリーズ4品種(夏系、春秋系、早春晩秋性、秋冬系のF1品種)を育成、2024年7月から種子販売を開始した。 本品種は、CCYVに感染しても症状が軽く、果実重や糖度が低下しに … 全文を読む>>

(千葉大学ほか)芽生えの段階でのリンゴ果実特性の予測精度が向上!~ゲノム情報の統合で過去に取得したデータも利用可能に~

2024年7月 9日

千葉大学、農研機構、東京大学らの研究グループは、異なるゲノム解析システムから取得されたゲノム網羅的なDNAの違いのデータを統合する技術を開発した。本技術により、過去に取得したデータも活用できるようになり、芽生えの段階におけるリンゴの多くの果実特性の予測精度が向上。さらに、糖度や食 … 全文を読む>>

高能率水田用除草機を活用した水稲有機栽培体系

2024年7月 3日

 高能率水田用除草機を活用した水稲有機栽培体系

■高能率水田用除草機の概要  農研機構とみのる産業㈱が農水省の第4次農業機械等緊急開発事業により共同開発した高能率水田用除草機(図1)は、4条用、6条用、8条用があり、各々にマット苗用の条間30cm仕様とポット苗用の条間33cm仕様がある。 … 全文を読む>>

電動の農業用追従ロボット「メカロン」による農業の省力化・軽労化

2024年7月 2日

電動の農業用追従ロボット「メカロン」による農業の省力化・軽労化

はじめに  手作業が多い果樹や露地野菜等の生産現場には省力化、軽労化を目的としたスマート農業技術の開発・普及が求められる。一般的に「収穫ロボット」や「防除ロボット」などが広く認知されているが、これら特定の品目や作業に特化したロボットは、栽培 … 全文を読む>>

(農研機構ほか)マスカット様の香りを特徴とする芋焼酎の原料用さつまいも新品種「霧N8-2」-芋焼酎原料の安定生産に貢献-

2024年7月 1日

農研機構と霧島酒造(株)は、芋焼酎の原料用品種「霧N8-1」の農業特性を向上させた新品種「霧N8-2」(旧系統名:九州204号)を育成した。 「霧N8-2」を原料とした焼酎は、マスカット様の香りを主体とする、フルーティーな香味となり、「霧N8-1」製の焼酎よりも香り成分を多く含む … 全文を読む>>

水田の中干し延長によるメタン排出量の削減

2024年6月27日

水田の中干し延長によるメタン排出量の削減

はじめに(技術の概要と効果)  2023年3月、J-クレジット制度「水稲栽培における中干し期間の延長」の方法論が成立した。本方法論では、中干し期間を、その水田における直近2カ年以上の実施日数の平均より7日間以上延長し、所定の審査を受けること … 全文を読む>>

(農研機構)高機能型人工気象室を用いて未来環境が水稲に与える影響の一端を明らかに-温暖化に適応する新たな品種の育成・栽培技術の開発を加速-

2024年6月27日

農研機構では、作物生育における季節環境を精密に再現あるいは模擬できる人工気象室「栽培環境エミュレータ」に、大きさや色などの作物形質を連続で取得可能な「ロボット計測装置」を内蔵した「ロボティクス人工気象室」を開発し、イチゴの生育制御技術の開発等、様々な研究に利用している。 今回、「 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます