提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


(農研機構)「固結工法」による農業用パイプラインの耐震性向上技術を開発

2022年10月21日

農研機構は、神戸大学及び茨城大学と共同で、①セメント等の材料を埋戻し材である砂質土と混合させた固化処理土を用いる、あるいは②砂質土に地表面から薬液等のグラウト材を注入することで、曲管やT字管等のスラスト力が作用する箇所の耐震性を向上させる工法(固結工法)を開発、振動模型実験を行っ … 全文を読む>>

(農研機構)「野菜用高速局所施肥機を活用した畝内二段施肥法標準作業手順書」を掲載

2022年10月20日

農研機構は、農林水産省の農業機械等緊急開発事業(通称:緊プロ事業)において、高速高精度かつ施肥量低減への寄与を目指した野菜用高速局所施肥機(畝立て同時二段局所施肥機)の開発に取り組んだ。 本格販売が開始されたことから、今後の普及を見据え、本開発機を利用した畝内二段施肥法についての … 全文を読む>>

(農研機構)バイオマス植物として有用なオギススキ新品種の開発-株の広がりが速く、草地造成が簡単に-

2022年10月19日

オギススキは、海外ではジャイアントミスカンサスと呼ばれ、バイオマス植物として利用されている。 国内においてオギススキの利用を推進するため、農研機構は、株の広がりが速く、草地造成の労力が大幅に削減できる新品種を開発した。本品種は、①バイオマス燃料として利用することでカーボンニュート … 全文を読む>>

(農研機構)野外の生物集団の遺伝子頻度を効率よく推定する統計モデルを開発-複数個体を一括して抽出したサンプルにおけるDNA量の個体差に対処する-

2022年10月14日

農研機構、宇都宮大学、京都大学の研究グループは、各個体から得られるDNA量のばらつきを「ガンマ分布」という確率分布で近似することにより、生物集団における対立遺伝子の比率を、その推定値がどの程度確からしいかの指標(信頼区間)とともに推定できる統計モデルを開発した。 本成果を定量PC … 全文を読む>>

(農研機構)植物の隠れた能力を見える化できる栽培計測プラットフォームの構築-多様な気候条件下での未利用遺伝子発掘により、新しい作物開発が可能に-

2022年10月 7日

農研機構を中心とする研究グループは、IoTとセンサ技術などを活用し、屋内環境下で植物の栽培管理や画像および環 境情報の取得を自動で行える栽培計測プラットフォーム「iPUPIL(アイピューピル : IoT-based Platform of Unmanned Phenotyping … 全文を読む>>

(国際農研)アジアの伝統野菜「ヒユナ」の遺伝的多様性を世界で初めて解明―4つの亜集団に分類され、インドや中国などを起源に分布―

2022年9月30日

国際農研は、筑波大学、世界蔬菜センター、かずさDNA研究所と共同で、アジア地域の伝統的な野菜「ヒユナ」(Amaranthus tricolor L.)の遺伝的多様性を世界で初めて解明した。 研究グループは、育種基盤の構築を目的に、ヒユナ遺伝資源465種類の遺伝的多様性を解析し、5 … 全文を読む>>

(農研機構)タマネギの品種育成の効率化に役立つ画期的なDNA多型分析手法を開発

2022年9月28日

農研機構は、東北大学、山口大学、かずさDNA研究所、京都産業大学、龍谷大学、国立遺伝学研究所との共同研究により、巨大なゲノムのためDNA分析が困難であったタマネギにおいて、染色体全体のDNA型の違いを効率的に分析できる手法の開発に成功した。 本技術により、苗の段階で有用な形質を持 … 全文を読む>>

植物体表面温度の3次元計測技術を開発-従来できなかった植物全体の温度状況把握が可能に-

2022年9月26日

農研機構は、植物体表面の温度分布を3次元で高精度に可視化する技術を開発。温度分布の3次元像と可視画像の3次元像と重ね合わせることで、植物体の複雑な形状や色、表面温度が一体化した立体像を作成することが可能となった。 本技術は、温度変化を伴うような、植物の生理応答性を高精度に定量する … 全文を読む>>

(山形大学ほか)トマトの病原菌の感染指標となる植物体内成分の非破壊検出に成功 ~ハイドロゲルを用いたヒトの汗成分の検出技術を植物に応用~

2022年9月20日

山形大学と農研機構は、病原菌(青枯病菌)感染時にトマトの葉の中に生成される抗酸化物質(抗菌物質)を、葉に貼った寒天ハイドロゲルに染み出させ、UV光の照射により非破壊で蛍光検出することに成功した。 従来のELISAやPCR等による病害診断は、発病後に葉や茎、根などを採集し、粉砕する … 全文を読む>>

(国際農研)多収で病害にも強い耐塩性ダイズ新品種を開発―塩害農地におけるダイズの安定生産に貢献―

2022年9月12日

国際農研は、世界の不良環境地域における農業生産の安定化を目指した研究の一環として、中国やベトナム、インドを対象に、耐塩性遺伝子を応用する作物開発を進めている。このたび国際農研が発見した遺伝子Nclを用いて、中国江蘇農業科学院との共同研究により、中国沿岸部の塩害地域で栽培可能なダイ … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます