提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


(農研機構)乾田直播での計画的雑草防除を支援する「ノビエ葉齢判定アプリ」を公開

2025年2月 3日

農研機構は、水稲を乾田直播で栽培した時の主要な水田雑草であるノビエの葉齢を写真から判定し、その後の生長を予測するアプリを開発し、公開した。 本アプリは、機械学習に基づく画像解析によって、水田に生えているノビエの写真から葉齢を判定。さらに、ほ場付近のアメダス情報をもとにその後の生長 … 全文を読む>>

花粉採取の省力化と花粉使用量の削減につながる技術開発

2025年1月31日

 花粉採取の省力化と花粉使用量の削減につながる技術開発

はじめに  ニホンナシをはじめとする多くの果樹類の生産現場では、人工受粉が必須の作業であり、受粉に必要な花粉の調達は高所での重労働となっている。そのため、近年では諸外国から輸入した花粉を利用する生産者が増加しているが、キウイフルーツでは輸入 … 全文を読む>>

(農研機構ほか)地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測-地下部の糖収量を精度良く予測できることを実証-

2025年1月23日

農研機構と東京大学大学院農学生命科学研究科は、ドローンで撮影したテンサイ育種ほ場の連続撮影画像を使い、育種ほ場を3Dで再現。これにより、テンサイ地上部の生長情報を大規模かつ効率的に把握できるようになり、その結果、地上部データに基づく地下部の糖収量を精度よく予測できた。この技術によ … 全文を読む>>

(生研支援センター)スマホ・スマートグラス用の農作業補助アプリ「Agri-AR」を開発

2025年1月23日

生研支援センターでは、農林水産業や食品産業の分野で新産業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供している。得られた研究成果を分かりやすく紹介する取組を実施している。 今回は、スマホ・スマートグラス用の農作業補助アプリ「Agri-AR」を紹介。 ●AR(拡張現実)技術により、スマホ … 全文を読む>>

(農研機構)ダイズ葉焼病抵抗性遺伝子を特定-1950年代から米国で利用されてきた抵抗性遺伝子を世界で初めて明らかに-

2025年1月22日

ダイズ葉焼病は温暖地を中心に広く発生するダイズの病害である。農研機構は、70年以上前から米国等でダイズ品種の育成に利用されてきたダイズ葉焼病抵抗性遺伝子rxpを世界に先駆けて特定し、さらに、この遺伝子を持つダイズを効率的に選抜するDNAマーカーを開発した。農研機構は、この研究で開 … 全文を読む>>

(愛媛大学ほか)温室効果ガスを消去する微生物が優占する土壌物理条件を解明

2025年1月20日

愛媛大学大、農研機構の研究グループは、東北大学との共同研究で、農地土壌から大量に発生する温室効果ガス(N2O)を消去する微生物の群集活性が土壌団粒内の孔隙ネットワークによって大きく制御されることを突き止めた。 この研究成果は、(1)不明な点が多い土壌のN2O発生・消去メカニズムの … 全文を読む>>

サツマイモ基腐病菌の新しい検出・同定技術

2025年1月16日

サツマイモ基腐病菌の新しい検出・同定技術

はじめに  サツマイモは青果用、でん粉用、アルコール(焼酎)用、加工用を目的として栽培されている。令和5年度の全国の作付面積は3万2300haであり、茨城県、千葉県、宮崎県および鹿児島県に大きい産地を形成している。  2018年に沖縄県で、 … 全文を読む>>

(農研機構)細胞寿命を半永久化した馴化培地の開発によりウシ体外受精卵の品質向上に成功

2025年1月14日

農研機構は、高品質なウシ体外受精卵の作出に適した馴化培地を安定生産できるシステムを開発した。 このシステムが成立するために不可欠な3つの要素、①不死化ウシ卵管上皮細胞株の樹立、②馴化培地による発生促進効果の確認、③馴化培地に含まれる有効因子の分離という課題をそれぞれ解決。本成果で … 全文を読む>>

「2024年農業技術10大ニュース」の選定について

2024年12月24日

農林水産技術会議は、この1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を「2024年農業技術10大ニュース」として、農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟 … 全文を読む>>

リンゴ黒星病対策用落葉収集機の開発(発生軽減のための被害落葉収集)

2024年12月20日

リンゴ黒星病対策用落葉収集機の開発(発生軽減のための被害落葉収集)

はじめに  リンゴ黒星病は、葉や果実に円形~不整形で暗褐色の病斑を形成し、商品価値を失うことから、重要病害として位置付けられている。    左上 :黒星病被害果  / 右下 :黒星病被害果  本病は薬剤による防除のほか、伝染源として重要な被 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます