提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


温海かぶ-400年の歴史を誇る、焼畑栽培の伝統野菜

2023年1月27日

温海かぶ-400年の歴史を誇る、焼畑栽培の伝統野菜

特徴と由来 産地の動向 栽培方法 食べ方 特徴と由来 ●山形県鶴岡市  温海(あつみ)かぶは、山形県鶴岡市温海地域(旧温海町)で栽培されてきた伝統的な野菜である。シベリアまたは中国東北部から伝来したとされる西洋カブの一 … 全文を読む>>

(農研機構ほか)ウェブで使える作物家系図の作成ツール「Pedigree Finder」を開発~品種の祖先・子孫の情報を提供・利活用するデータベース~

2023年1月27日

農研機構と情報・システム研究機構は、作物の家系図を利用者が自由に作成できるデータベース「Pedigree Finder」を開発した。 「Pedigree Finder」は、作物種・世代数などの情報を入力することで、品種・系統の類縁関係とそれらが示す作物特性を関連づけて表示できる。 … 全文を読む>>

(農研機構)外から見えない害虫を炭酸ガスで退治する-低圧炭酸ガスを用いたクリ果実殺虫技術が農薬登録-

2023年1月26日

農研機構は、1MPa未満の低圧炭酸ガスを用いて1時間くん蒸処理することで、収穫したクリ果実内のクリシギゾウムシを殺虫できる技術を開発した。本法は、2022年9月に農薬登録(適用拡大)がなされ、くん蒸作業の負担が少なく、安定供給可能な農薬として使用できる。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

木曽の赤カブ-家庭の食卓に欠かせない木曽地域の赤カブ

2023年1月25日

木曽の赤カブ-家庭の食卓に欠かせない木曽地域の赤カブ

特徴と由来 産地の動向 地域伝統食 食べ方 特徴と由来 ●長野県木曽郡木曽町、上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村、塩尻市  木曽地域には「開田(かいだ)蕪」「王滝蕪」「三岳黒瀬蕪」「細島蕪」「吉野蕪」「芦島(あし … 全文を読む>>

津田かぶ-シャキシャキとした食感とみずみずしい甘み

2023年1月23日

津田かぶ-シャキシャキとした食感とみずみずしい甘み

特徴と由来 産地の動向 栽培方法 食べ方 特徴と由来 ●島根県松江市  津田かぶの特徴は、神の国=島根を連想させる勾まが玉たま状の形と食味の素晴らしさにある。来歴については明らかではないものの、松江藩祖松平直政 … 全文を読む>>

大野紅かぶ-北前船で伝搬された道南の伝統野菜

2023年1月20日

大野紅かぶ-北前船で伝搬された道南の伝統野菜

特徴と由来 産地の動向 特徴及び栽培方法 食べ方 特徴と由来 ●北海道北斗市、函館市ほか  全国的に伝統野菜が注目されている中、北海道道南にも江戸時代に北前船でもたらされたカブがある。主に函館市近郊の北斗市(旧大野町) … 全文を読む>>

(量子科学技術研究開発機構ほか)干ばつを生き抜く イネの戦略~RIイメージング技術で初めて捉えた根の水分に対する応答~

2023年1月19日

(国研)量子科学技術研究開発機構は、農研機構らと共同で、干ばつに見舞われたイネが水を求めて地中深くに伸ばした根に選択的に炭素栄養を送ろうとする生命活動を、映像として捉えることに世界で初めて成功した。 本研究で開発した技術は、多様な環境変化に適応する植物の生存戦略を詳細に解明する強 … 全文を読む>>

(農林水産技術会議)2022年農業技術10大ニュースを選定

2022年12月28日

農林水産技術会議は、この1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟)の加盟会員による投票を得て選定した。 ●メ … 全文を読む>>

「最新農業技術・品種2022」を公開

2022年12月27日

農林水産省は、現場への導入が期待される19の優れた研究成果を「最新農業技術・品種2022」として公開した。 ●選定された研究成果 ・施設内環境測定値活用のための「週間環境データ自動計算シート」 ・生物農薬タバコカスミカメによる施設栽培大玉トマトのタバココナジラミ防除技術 ●紹介し … 全文を読む>>

(農研機構)『「カットシリーズ」を用いた営農排水施工技術標準作業手順書』を改訂

2022年12月26日

農研機構は、『「カットシリーズ」を用いた営農排水施工技術標準作業手順書』を改訂し、ホームページに掲載した。 本書では、圃場の排水性を高めて畑作物の湿害を回避するため、農家がトラクタにより施工できる排水改良機「カットシリーズ」と施工方法を紹介。開発した工法と施工機は、圃場の排水性を … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます