「2024年農業技術10大ニュース」の選定について
2024年12月24日
農林水産技術会議は、この1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を「2024年農業技術10大ニュース」として、農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2024年12月24日
農林水産技術会議は、この1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を「2024年農業技術10大ニュース」として、農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟 … 全文を読む>>
2024年12月20日
はじめに リンゴ黒星病は、葉や果実に円形~不整形で暗褐色の病斑を形成し、商品価値を失うことから、重要病害として位置付けられている。 左上 :黒星病被害果 / 右下 :黒星病被害果 本病は薬剤による防除のほか、伝染源として重要な被 … 全文を読む>>
2024年12月13日
農研機構は、AIによる画像認識を利用した新しいセンサ「AI凝集センサ」を開発。畜産の排水処理では、薬剤(凝集剤)を使って排水を凝集させ、固形分と液分に分離する重要なプロセスがある。本センサは、凝集の程度を測定できる世界初のセンサで、これにより、固液分離プロセスの自動制御が可能とな … 全文を読む>>
国際農研は、独自開発した土壌中の窒素動態を精密観測するパイプ装置を活用することで、熱帯・島嶼研究拠点(石垣市) における炭化物の施用深度が窒素溶脱量に与える影響を明らかにした。 この研究成果を基に、環境負荷の軽減と窒素肥料使用量の削減を両立する技術開発を進め、より強靭で持続可能な … 全文を読む>>
農研機構は、米粉即席麺への適性を持つ新品種「やわらまる」を育成し、小林生麺(株)と共同で、米粉即席麺の課題であった湯戻し時間を、従来の製法と比較して約3分短縮する技術を開発した。この技術は、米デンプンが低温で糊化する新品種「やわらまる」の特徴を活かすことによって可能となった。現在 … 全文を読む>>
2024年12月 3日
はじめに 土壌伝染性の農作物の病害(土壌病害)は難防除病害であり、多くの生産現場では土壌消毒剤が画一的に使用されているケースが多い。このため、実際には必要がない圃場にも消毒剤が使用され、過剰な作業労力や農薬代などが生じている。 土壌消毒 … 全文を読む>>
農研機構は、西日本の主要なパン用小麦品種「せときらら」より子実のタンパク質含有率が高く、製パン性に優れる小麦品種「せとのほほえみ」を育成した。 「せとのほほえみ」は、子実のタンパク質含有率が「せときらら」より高く、製パン性が優れるとともに、品質低下の原因となる穂発芽耐性も「せとき … 全文を読む>>