提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

注目の農業技術2022年11月


(農研機構)アブラナ科黒斑細菌病菌を効果的に分離・識別できる新しい選択培地を開発-検査方法確立の要望が高い種子伝染性病害に対応ー

2022年11月29日

農研機構は、アブラナ科野菜生産で世界的に大きな問題となっている種子伝染性の黒斑細菌病を引き起こす病原細菌を分離するための選択培地を開発した。本技術は、正確で効率の良い種子検査手法への利用が可能で、アブラナ科野菜の安定生産とわが国の重要産業である野菜種子の輸出に貢献する。 詳細はこ … 全文を読む>>

(農研機構)大豆への灌水適期を伝える「大豆灌水支援システム」の一般利用がスタート -国産大豆の安定多収に資する乾燥害対策向けWebシステム-

2022年11月18日

農研機構は、灌水適期をだれでも簡単に判断できるようにするため、大豆が乾燥ストレスを被る時期を推定し、アラートを発出するWebシステム「大豆灌水支援システム」を開発した。 生産者が営農情報をWeb上に入力することで、1kmメッシュ農業気象情報を活用し灌水適期をリアルタイムで知ること … 全文を読む>>

(農研機構)クリックケミストリーで機能化が可能なシルクの実用化に向けた生産技術を確立-高機能シルク素材の社会実装を加速-

2022年11月18日

農研機構は、様々な分野・用途へのシルクの利用拡大を目指し、新しい機能をもったシルク素材の開発研究に取り組んでおり、このたび、遺伝子組換えカイコを用いて、機能分子を簡単につなげられる「結合の手」をもつシルクの実用化に向けた生産技術を確立した。 「結合の手」はアジド基という原子団(官 … 全文を読む>>

(農研機構)ホクホク食感のおいしいサツマイモ新品種「ひめあずま」-青果用と菓子加工用の両方に適している「ベニアズマ」の子孫-

2022年11月16日

「ベニアズマ」は、青果用だけでなく、菓子加工用として広く利用され、主に関東地方で生産されてきたが、「べにはるか」の人気に押されて作付面積が減少、市場からは、「ベニアズマ」の数量確保が難しくなってきているとの声があがってきている。 そこで農研機構は、「ベニアズマ」の生産上の欠点であ … 全文を読む>>

(農研機構ほか)ゲノム情報を基にカキの近親交配の程度を推定-近親交配による収量性低下を避けた育種を加速-

2022年11月15日

農研機構と龍谷大学は共同で、カキの品種改良では、近親交配が収量性に関わる様々な形質に影響して、収量性低下を招くことを新たに見出した。 本成果は、近親交配が進むことによって、果実重や樹勢といった果樹の収量性に関わる重要な形質に悪影響が出ることを、ゲノム情報を基に近親交配の程度を推定 … 全文を読む>>

(農研機構)パン用小麦品種「はる風ふわり」の普及拡大-製パン性が優れる国産小麦の安定供給に期待-

2022年11月 9日

農研機構は「ミナミノカオリ」より穂発芽耐性が優れ、製パン性がカナダ産の輸入小麦銘柄1CW並みに優れる「はる風ふわり」を育成した。「はる風ふわり」は西日本地域で栽培されている主要なパン用小麦品種「ミナミノカオリ」より穂発芽耐性が優れ、収穫物の品質低下のリスクが下がるとともに、製パン … 全文を読む>>

(農研機構)令和4年度 ゲノム編集技術により得られたアラニンアミノ酸転移酵素を改変した穂発芽耐性コムギの栽培実験について

2022年11月 8日

農研機構は、ゲノム編集技術により得られたアラニンアミノ酸転移酵素を改変した穂発芽耐性コムギ(本ゲノム編集コムギ)の野外栽培実験を、令和4年11月から開始する。 コムギは、収穫期に雨にあたると穂についた状態で発芽(穂発芽)する。穂発芽したコムギは品質が悪く商品価値が下がり、経済的に … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます