提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

注目の農業技術2019年05月


青しまうり -受け継がれる懐かしいふるさとの味

2019年5月27日


青しまうり -受け継がれる懐かしいふるさとの味

特徴 生産の状況 栽培方法 食べ方 特徴 ●佐賀県多久市  本品種は青大縞瓜とマクワウリの自然交雑種で、多久市を中心に長年栽培されています。果実はやや短形で丸みを帯び、長さ20cmm、重さ0.6~1kg程度で、果皮は灰 … 全文を読む>>

カワズウリ -漬物に最適。珍妙な姿が地元で人気のウリ

2019年5月24日


カワズウリ -漬物に最適。珍妙な姿が地元で人気のウリ

特徴と由来 産地の動向 栽培方法 食べ方 特徴と由来 ●福井県福井市周辺  1998年に発刊された「福井の伝統野菜」(ふるさと野菜の会編集・福井新聞社発行)によると、「カワズウリ」が生まれたのは昭和の時代に入ってからと … 全文を読む>>

服部越瓜(はっとりしろうり) -江戸時代から受け継がれてきた「なにわの伝統野菜」

2019年5月23日


服部越瓜(はっとりしろうり) -江戸時代から受け継がれてきた「なにわの伝統野菜」

特徴と由来 産地の動向 利用方法 特徴と由来 ●大阪府高槻市塚脇地区  「服部越瓜」は高槻市塚脇地区周辺(旧服部村)で栽培され、播種は4月20日頃、7月初旬から8月末まで出荷されます。果実は薄緑色で淡い白縞があり、頂部 … 全文を読む>>

ミツバチの尻振りダンスを自動解読 -巣内のビデオ動画から餌の場所を自動で推定-

2019年5月23日

農研機構は、セイヨウミツバチの尻振り(8の字ダンス)を自動解読することにより餌として利用されている花の場所を推定する技術を開発した。 これにより、野外で飼育されるセイヨウミツバチの採餌範囲を効率よく推定できるようになり、ミツバチの飼育環境を的確に把握できる。この飼育環境に餌源を確 … 全文を読む>>

かりもり -かりっとした食感に仕上がる尾張地方の漬瓜

2019年5月22日


かりもり -かりっとした食感に仕上がる尾張地方の漬瓜

特徴と由来 利用方法 産地の動向 特徴と由来 ●愛知県尾張地方  「かりもり」は尾張地方に古くから在来する漬物用のシロウリ品種(漬瓜)で、7月から8月に収穫される夏野菜です。果実は俵型、果皮は緑色で果肉は緑色を帯びた白 … 全文を読む>>

金糸瓜(きんしうり) -金色の糸状にほぐれることから名づけられた能登伝統野菜

2019年5月21日


金糸瓜(きんしうり) -金色の糸状にほぐれることから名づけられた能登伝統野菜

特徴と由来 産地の動向 栽培方法 食べ方 特徴と由来 ●石川県七尾鹿島地区  19世紀末、中国から導入された「覚糸(かくし)うり」が「金糸うり」「そうめんうり」「なますうり」の名前で各地に散在して栽培され始めたと言われ … 全文を読む>>

高豆蒄(こうずく)うり -「山形おきたま伝統野菜」、川西の粕漬け文化を代表するウリ

2019年5月20日


高豆蒄(こうずく)うり -「山形おきたま伝統野菜」、川西の粕漬け文化を代表するウリ

特徴と由来 栽培方法 食べ方 特徴と由来 ●山形県川西町高豆蒄地区  「高豆蒄うり」は、山形県川西町の高豆蒄地区のみで作られている貴重な伝統野菜です。果実が成熟しても糖を蓄積せず、甘くならないメロン類の変種、シロウリの … 全文を読む>>

(農研機構)「アボカド・パッションフルーツ「栽培の手引き」リーフレット集」を掲載

2019年5月16日

農研機構は、「アボカド・パッションフルーツ「栽培の手引き」リーフレット集」を作成、ホームページに掲載した。 地球温暖化の進行にともない、これまで栽培適地が限られていた亜熱帯果樹の生産拡大が期待されている。そこで、アボカドを九州、パッションフルーツを本州、九州、島嶼の各地で種々の技 … 全文を読む>>

(農研機構)カンキツ22品種のDNA品種識別技術マニュアル-CAPSマーカーによるカンキツ22品種のDNA品種識別技術-

2019年5月15日

農研機構は、「カンキツ22品種のDNA品種識別技術マニュアル-CAPSマーカーによるカンキツ22品種のDNA品種識別技術-」を作成、ホームページに掲載した。 詳細はこちらから … 全文を読む>>

(農研機構)トマトなどの虫害を天然物質で予防 -薬剤抵抗性害虫が出ない防除技術の開発に期待-

2019年5月10日

農研機構は、ロリオライドと呼ばれる天然物質をトマトなどに与えると、重要害虫であるミカンキイロアザミウマやナミハダニなどによる被害が抑えられることを発見した。 ロリオライドは、植物の害虫抵抗性を高めることによって被害を抑える。害虫を直接殺す効果はないため、防除剤として使った場合、薬 … 全文を読む>>

(農研機構)「かんしょ産地で発生している立枯・塊根腐敗 症状の原因究明とその抑制対策」を掲載

2019年5月 9日

農研機構は、「かんしょ産地で発生している立枯・塊根腐敗 症状の原因究明とその抑制対策」を作成、ホームページに掲載した。 本冊では、平成30年に南九州のかんしょ産地で多発した立枯・塊根腐敗症状の原因を明らかにするため、病原菌と、病害の発生を助長する要因を特定し、技術者向けに提示する … 全文を読む>>

カンキツの多胚性を制御する遺伝子を特定 -単胚性の優良個体の選抜により品種開発を劇的に効率化-

2019年5月 7日

通常、植物の種子は両親の遺伝子を引き継いだ胚(発芽して植物体に成長する部分)一つのみを含むが、カンキツでは両親の一方(種子親)と同一のゲノムを持つ多数の胚を併せ持つ多胚性と呼ばれる現象が見られる。 今回、この多胚性の制御に関わる遺伝子を特定するとともに、多胚性を示す個体を容易に判 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます