平田赤ねぎ-赤紫と白、緑の色が美しい一本赤ネギ
2014年06月11日
由来と特徴
●栽培地域 : 山形県酒田市平田地域
「平田赤ねぎ」は山形県酒田市平田地域(旧平田町)で栽培されている在来野菜で、全国的にも珍しい、分げつしにくい一本赤ネギです。外観は、葉の濃い緑色、葉鞘は上部の白とワインカラーに似た赤紫色の美しいコントラストが特徴です。
平田赤ねぎ
始まりは、北前船が上方と酒田港を往来していた頃とされ、江戸時代の末期に最上川舟運で種がもたらされたと言われています。土壌条件や自然条件との相性が良く、味が良いことから、今日まで伝承されてきました。
収穫まで1年半以上の労力をかけ、100年以上もの間、越冬用や薬用として農家に大切に受け継がれ、地域に愛される野菜となっています。
栽培方法
約10年前から栽培体系を改善し、現在では一般のネギより2カ月早い2月に播種し、セルトレイ育苗を行って5月に定植、10月下旬から出荷されています。
数回の土寄せを行いながら真っすぐな一本ネギに仕上げます。施肥は通常のネギ栽培と同じです。
産地では、排水対策を講じた転作田で栽培されています。機械定植をはじめとする機械化一貫体系の導入により、作業の省力化を図っています。
調整作業
野仲実保
山形県酒田農業技術普及課
●月刊「技術と普及」平成24年9月号(全国農業改良普及支援協会発行)から転載