庄大根-地元農家と行政の連携で復活した赤首ダイコン
2014年04月22日
由来と特徴
●栽培地域:愛媛県松山市(旧北条市庄地区)
「庄大根」は、根形は尻詰まりの長円筒形、根首部分から約3分の1が赤紫色、根の内部色は純白で肉質は緻密でスが入りにくく、トウ立ちが遅い品種です。青首種と比べると甘味が強く感じられ、霜に当たるようになると甘味が増してくるダイコンです。
庄大根
庄大根の栽培は、松山市(旧北条市) 庄地区で160年前から行われており、県内で耕土が深く、小石が少なく排水の良い当地区に集約されてきました。
昔から地元で受け継がれ、小規模ながら生産者が一体となって栽培に取り組んでおり、地域特産で歴史もあることから「愛媛のふるさと農産物」にも選ばれています。
庄地区では7月20日は「虫祈祷(むしきとう)」といい、地域の人がお寺に集まり、稲に悪い虫がつかないように願い、数珠を回します。その後、みんなで庄大根を使った「口金汁(くちがねじる)」でご飯を食べる行事がある等、今でもなじみの深いダイコンです。
首の部分が赤紫色の庄大根であるが、いつの間にか赤が緑になったため、昭和57年、愛媛県農業試験場(現:愛媛県農林水産研究所)に依頼し、原種に近い種の組み合わせ実験を繰り返し、平成6年、有望な系統が得られ再誕生となりました。平成9年に地域の高齢者を中心に「庄大根研究会」が結成され、現在も技術継承が行われています。
庄大根研究会のみなさん
松長美樹
愛媛県中予地方局産業経済部産業振興課地域農業室 専門員
●月刊「技術と普及」平成24年12月号(全国農業改良普及支援協会発行)から転載