麦の追肥(穂肥)と土入れ
2008年1月18日
麦は2月中旬以降になると「幼穂形成期」に入り、3月上中旬以降には「節間伸長期」に入ります。この頃は麦の生育が最も旺盛な時期のため、肥料切れを起こしやすく、また、湿害に対する抵抗性が最も弱くなる時期です。 穂肥の施用による幼穂の健全な発育を図り、また、土入れによる排水溝の整備で … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2008年1月18日
麦は2月中旬以降になると「幼穂形成期」に入り、3月上中旬以降には「節間伸長期」に入ります。この頃は麦の生育が最も旺盛な時期のため、肥料切れを起こしやすく、また、湿害に対する抵抗性が最も弱くなる時期です。 穂肥の施用による幼穂の健全な発育を図り、また、土入れによる排水溝の整備で … 全文を読む>>
2008年1月10日
全国農業システム化研究会の「新しい消費者ニーズに対応した野菜生産技術に関する実証調査」の第4回現地検討会が12月12日、生産者、関係普及指導センター・JA・市等関係職員及び関連農機具メーカー職員等計27名が参加して、岡山県総社市上原地区で … 全文を読む>>
2008年1月 8日
日本の伝統的な夏野菜であるナスは、出羽小なす、京の加茂なす、泉州水なす、博多大長なすなど、全国各地で、その地域の気候と文化に合った独特の地方品種が育成されてきました。しかし、いずれも加熱調理や漬け物といった二次加工が前提となっており、その … 全文を読む>>