提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
●背景
兵庫県では、加工・業務用キャベツの生産振興を推進しており、平成24年度からは集落営農組合を中心にプロジェクトを推進している。
その中で技術的な課題として以下の3点があげられている。
①通常、県下の水田キャベツの畝は、120~130cm前後の1畝2条植えだが、集落営農組合が多く所有する大豆用の機械装備では、畝幅60~70cmのため、併用することができない。
②ゲリラ豪雨等により除草剤の効果が不安定。また、収穫・搬出作業が天候に左右される。
③土づくりが必要だが、都市近郊地域では、堆肥の利用が臭い等の問題で制限される。
これらの課題に対応するため、技術実証試験に取り組んだ。
●目標
(1)機械作業効率のよい1畝1条栽培での機械省力化・軽労化をめざす。
(2)畝立て同時施肥で効率的に畝立て、施肥を行う。
(3)中間除草・中耕・追肥等を機械作業で行う。
(4)リフトキャリアを使用し、天候に左右されないほ場からの搬出を行う。
(5)土づくりとして都市近郊でも利用できる緑肥を活用し、機械体系による裁断・すき込みを行う。
●兵庫県淡路市浅野南
淡路島の北部から中部に位置する淡路市は、淡路島全体の約3割を占めている。
地形は、地域の中央部を南北に貫く高原地帯が広がり、まとまった流域を有する河川が少なく、その分、貯水用のため池が数多い。
気候は、温暖で降水量の比較的少ない瀬戸内海気候に属しており、年間平均気温は15~17℃、年間平均降水量は年度や地域によって差があるが、概ね1,500mm前後となっている。
野菜生産は、タマネギ、トマト等の品目があるが、高齢化の進展等による担い手不足などにより、年々、耕作放棄地が増加する傾向にある。
このため、農業参入に熱意を持った地元企業を地域農業の重要な担い手と位置づけ、農業参入を支援している。
●品種 :初恋(加工・業務用)
●作型 :8月5日播種 8月29日移植 マルチなし
●栽植密度 :畝幅65cm、株間35cm、1条植え
●栽植本数 :4,285株/10a
機械等の旋回を考慮して、このような圃場設定で10a当たりの数値を換算した。
緑肥の刈り取り | 能率と効果 |
---|---|
![]() |
・作業速度 2.05秒/m ・作業時間 24分/10a ・エン麦収量 2.7kg/10a(生重) エン麦を栽培し、フレールモアで裁断し、ロータリーですき込む。 作業時間が早く、ロータリーによるすき込みも容易。 ●型式 パワクロトラクタ (L28RFQMANPC2) フレールモア (FNC1802) |
排水対策 | 能率と効果 |
---|---|
![]() |
・作業速度 4.5秒/m (0.8km/hr) ・作業時間 15分/10a 圃場に礫があり、明渠施工にやや支障となった。 ●型式 パワクロトラクタ (L28RFQMANPC2) リターンディッジャ(溝掘機) (NiploRD252) |
施肥・畝立作業 | 能率と効果 |
---|---|
![]() 畝立作業 ![]() ○内は 土壌100ml内の施肥数 |
・作業速度 3.7秒/m (1.0km/hr) ・作業時間 41分/10a 初期設定値100kg(/10a)に対して、実際の施肥量は98.8kgであった。 ●型式 パワクロトラクタ(L28RFQMANPC2) GPS車速連動サンソワー (G-R10-MP) スキガラ三畦成型機 (G-R10-MP、STA-300) |
定植 | 能率と効果 |
---|---|
![]() 定植作業 |
・作業速度 4.0秒/m (0.8km/hr) ・作業時間 120分/10a 定植作業は、不良苗が多く、根鉢形成が不十分で転び苗が多く発生した。そのため、補植作業に時間がかかった。 また、当日は30℃を超す夏日であり、灌水作業に時間をかける必要があった。 ●型式 全自動1条植移植機 Vegieta (SKP-100) |
(写真・図をクリックすると拡大します)
●成果
1.フレールモアによる緑肥刈取は作業時間が早く、ロータリーによるすき込みも容易であった。
2.リターンディッジャによる排水対策は、明渠の横に土を盛ることがなく、後の作業も問題なく行えた。また、畑地における周囲明渠は、土壌流亡対策にもなる可能性がある。
3.畝立+基肥(畝立同時施肥)での1畝1条植えは、作業時間も早く、近年天候が不安定な8~10月の状況で有効である。
4.中耕カルチ+施肥機による中耕・除草・追肥は、1畝1条植えであれば、今回のように中耕・除草の機械化ができる。追肥も中耕・除草と同時に行えるので軽労化効果は高いと評価された。
5.トラクタにリフトキャリアを装着して搬出作業をおこなったため、そのまま圃場に入ることができた。
●今後の課題
畑地における1畝1条植機械体系を実証し、省力化・軽労化につながることが実証できた。今後は水田においても、1畝1条植機械体系も可能であることを実証していく必要がある。
水田においては、1畝1条植えでは排水対策が課題となると予想されるので、さらに弾丸暗渠などを加えた排水対策を検討する。
(平成25年度 兵庫県北淡路農業改良普及センター、兵庫県立農林水産技術総合センター 企画調整・経営支援部)