提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

全国農業システム化研究会|提案一覧


大豆・麦

小畝立て・深層施肥播種技術による初期生育の確保と収量・品質の向上(岡山県 平成26年度)

背景と取組みのねらい

●背景
 岡山県勝英地域(1市2町1村)は県内の約5割(510ha)の黒大豆(丹波黒)を栽培する産地である。しかし、高齢化や担い手不足、また収量・品質の低下などにより、作付面積は近年減少傾向にある。
 特に、収量・品質の低下は、①連作による地力の低下、②湿害等による出芽苗立の悪さから来る欠株の多さや初期生育の不良が大きな要因となっている。

●目標
(1)小畝立て播種技術による出芽苗立ちの安定及び初期生育の確保
(2)深層施肥技術による収量・品質の向上

対象場所

●岡山県勝央町
2014_sys_okayama_z1.jpg 2014_sys_okayama_z2.2.jpg

(地図、写真をクリックすると拡大します)


 勝央町は岡山県の北東部に位置し、中国山地の主峰那岐山の南にあり、北部は緩やかに傾斜する丘陵が起伏し、中南部は町を南北に貫流する滝川に沿って開けた地域である。
 標高はおおむね100mで、気候は瀬戸内海性気候と裏日本式気候の中間型を示し、年間平均気温は12℃~14℃、年間降雨量は1,400mm程度で、降雪期間は12月下旬から3月上旬であるが、積雪は少ない。
 このような自然条件を活かして水稲、黒大豆、アスパラガス、ピオーネなど農業が盛んである。

実証した作業体系(作業名と使用機械)

2014_sys_okayama_h1.3.jpg

耕種概要

●区の設計
 2014_sys_okayama_h2.2.jpg
2014_sys_okayama_h3.jpg

作業別の能率と効果



播種作業能率と効果
 2014_sys_okayama_z3.2.jpg
播種作業の様子

2014_sys_okayama_z4.2.jpg
播種および模式図

2014_sys_okayama_z5.2.jpg
深層施肥位置
 

播種作業は10分/10aで実施した。





    

小畝の高さ:6~7cm
播種深度:2~3cm
深層施肥位置:深さ16cm程度


●型式
トラクター(44PS・SKL44ZH-PC)
小畝立深層施肥播種機(KDS-HHS)
収穫能率と効果
 2014_sys_okayama_z6.2.jpg
左/実証区、右/慣行区


実証区は慣行区に比べて分枝数、総莢数、稔実莢数が増加した。
収量は、慣行219kg/10aに対し、実証区は273kg/10aと、大幅な増収となった。

  (写真・図をクリックすると拡大します)

成果と考察

・小畝立て播種を行った結果、播種時のほ場がやや湿潤な条件のなか、出芽苗立数の向上(出芽苗立ち率 実証区84%、慣行区:74%)が見られ、播種から出芽の生育は順調であった。
・小畝立て・深層施肥播種は平畝播種と比べると、莢数は増加し、精子実重が向上した。このことから小畝立て・深層施肥技術は、収量の向上につながると考えられた。
・小畝立て・深層施肥播種技術は専用の機械が必要なため減価償却費など生産費用は高くなるが、収量や品質(大粒率)が向上するため、所得の増収につながると考えられた。

●出芽苗立数、収量及び品質
2014_sys_okayama_h4.4.jpg

(表をクリックすると拡大します)


経営評価(想定面積547a)         (円/10a)
2014_sys_okayama_h5.1.jpg

●今後の課題
 安定した収量や機械の有効利用のためには、地域や農家に適した条間の設定が必要である。
 現状は条間は固定式であり、小畝立て播種機の普及のためには、容易に条間の設定が変えられることが必要である。


(平成26年度 岡山県農林水産総合センター普及連携部普及推進課、美作県民局農林水産事業部勝英農業普及指導センター)