提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
営農相談コーナー
スマート農業関連情報
夢農業・営農提案
全国農業システム化研究会
農作業便利帖
農作業動画
ブログ
農業広場
コラム
トピックス
農業経営者の横顔
コンクール
注目の農業技術
商品お役立ち情報
市況情報
イベント・展示会のご案内
リンク集
クボタeプロジェクト
MAFFアプリ情報
MAFFアプリ情報
みんなの農業広場トップページ
>
イベント・展示会のご案内
> 2019年06月
イベント・展示会のご案内 2019年06月
«
2019年6月
»
1
土
第25回農研機構東北農研市民講座「農産加工品の開発で失敗しないためには、どうすればいいの?」
2
日
3
月
4
火
(大日本農会)令和元年度春期中央農事講演会「生産現場におけるスマート農業の現状と課題」
5
水
第217回農林交流センターワークショップ「栽培環境における気温の観測技法と利用」(6月5日~7日)
6
木
7
金
(農研機構)第221回つくば病理談話会
(農研機構)第114回JPCスライドセミナー
第14回国際植物防疫条約年次総会(CPM-14)報告会及び国際植物防疫年(IYPH2020)に関する説明会
「ディスカバー農山漁村の宝」サミット
8
土
9
日
10
月
11
火
12
水
(北陸農政局)令和元年度食育シンポジウム~食育と地産地消の連携について~
(農研機構)持続的農業研究セミナー2019 -有機物の循環・高付加価値化に基づいた持続的農業へ-
13
木
(農研機構)自動運転田植え機見学会
14
金
「スマート農業スタートダッシュミーティング」(農業現場における新技術の実装に向けたマッチングミーティング(第6回))
15
土
16
日
17
月
JGAP指導員基礎研修<青果物・穀物コース>【宿泊実践研修】(6月17日~19日)
(日本農業法人協会ほか)シンポジウム「需給を反映したコメの価格形成を考える」
18
火
(生物的防除部会)2019年度第1回講演会
(東海農政局)とうかい食育ネットワーク交流会~「もったいない」から始める食育~
(日本農業研究所)第1回講演会「北海道での直播による稲作経営の現状と課題」(仮題)
(良い食材を伝える会)種子法廃止は食生活を変える?
19
水
2019年度NPO法人東海地域生物系先端技術研究会第1回セミナー「地元産農産物を利用したジャムの製造・販売による地域活性化」
20
木
(農研機構)WAGRIシンポジウム2019 -WAGRIが切り開く、新たなスマートフードチェーン-
21
金
ASIAGAP指導員基礎差分研修(東京会場)<青果物・穀物・茶共通コース>
(野菜と文化のフォーラム)記念講演会「野菜の状況と農業政策」
(農研機構)令和元年度第1回農研機構つくば植物工場研修会
(東海農政局)食品安全セミナー(6月)
22
土
23
日
(中山間地域フォーラム)設立13周年記念シンポジウム「これからの農村政策を考える-基本法20年を契機として」
24
月
25
火
東海地域における農林水産物・食品のGFP輸出促進セミナー
東海地域における農林水産物・食品のGFP輸出促進セミナー
中四国アグリテック講演会「農と食の未来を創る!! ~産学連携でスマート農業の推進を~」
(東北農政局)令和元年度食育セミナー「食がいのちをつくること」
平成30年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関する中国ブロック説明会
JGAP指導員基礎研修(東京会場)<青果物・穀物コース>(6月25日~26日)
26
水
第2回公開講義「カンキツ生産における生産環境および生育のコントロール」(農研機構「カンキツ新技術・新品種研修」(2019年度)公開講義)(6月26日~28日)
27
木
(まちむら交流きこう)令和元年度第1回農山漁村コミュニティビジネスセミナー
第218回農林交流センターワークショップ「メッシュ農業気象データ利用講習会」(6月27日~28日)
28
金
第3回優良品種の持続的な利用を可能とする植物新品種の保護に関する検討会
(東北農政局)東北地域日本版畜産GAP推進セミナー
(大日本農会)令和元年度第2回農業懇話会「平成30年度食料・農業・農村白書」について
(農林水産省)食かけるフォーラム
(近畿農政局)「令和元年度第1回『食育シンポジウム』~農業体験して、食生活を考えよう!~」
29
土
(自然農法国際研究開発センター)2019年度 有機農業・自然農法技術交流会「有機農業・自然農法における自家採種講習」
30
日
(関東農政局)食育セミナー「健康寿命の延伸と食育の重要性~日々の食生活から減塩を~」
(国際農林水産業研究センター 熱帯・島嶼研究拠点)第14回熱研一般公開
モバイル版で見る :
モバイル版