提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
営農相談コーナー
スマート農業関連情報
夢農業・営農提案
全国農業システム化研究会
農作業便利帖
農作業動画
ブログ
農業広場
コラム
トピックス
農業経営者の横顔
コンクール
注目の農業技術
商品お役立ち情報
市況情報
イベント・展示会のご案内
リンク集
クボタeプロジェクト
MAFFアプリ情報
MAFFアプリ情報
みんなの農業広場トップページ
>
イベント・展示会のご案内
> 2015年11月
イベント・展示会のご案内 2015年11月
«
2015年11月
»
1
日
2
月
「第1回 環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会」の開催
3
火
農福連携マルシェin京都
(関東農政局)緑茶DEほっこりお茶会inコクーンシティ
4
水
農研機構セミナー ~根こぶ病発病リスク診断のための病原菌検出法(第5回根こぶ病研究会)~
5
木
(近畿中国四国農業研究センター)平成27年度近畿地域マッチングフォーラム ~中山間地域や都市近郊においてイチゴ栽培等で高収益生産を実現するために~
(農業環境技術研究所)第15回有機化学物質研究会 「農業環境をめぐる有機化学物質研究の昨日・今日・明日 -化学物質と環境との調和を目指して-」
「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業」の研究成果報告会の開催
(東北農政局)平成27年度東北地域肉用繁殖牛放牧推進現地研修会
「半閉鎖型管理 (SCM) による施設果菜・花き類の生産性向上技術の実証研究(攻めの東海施設園芸) 」公開現地検討会
6
金
食品に関するリスクコミュニケーション~食品中の放射性物質に対する取組について~
食品総合研究所 研究成果展示会2015
(日本草地畜産種子協会)平成27年度全国飼料用米生産利用技術シンポジウム ~低コスト・多収栽培の実現に向けて~
(果樹研究所)新品種セミナーの開催
7
土
第16回西洋なしフォーラム 「西洋なしの品種と食べ頃」
(東京生薬協会)薬草収穫感謝の会
平成27年度 野菜茶業研究所(本所) 一般公開
8
日
日本食育学会シンポジウム2015 -少子高齢化社会の食育を考える-
9
月
(野菜と文化のフォーラム)新たな機能性表示に関する講演会
10
火
平成27年度農研機構シンポジウム「露地栽培における点滴灌水技術の展開と進化」
(九州農政局)農業知的財産セミナー
第13回環境研究シンポジウム 「2050年の地球と暮らし-環境技術と地球規模課題-」
(農畜産業振興機構)alicセミナー「米国のカット野菜などの生産・消費動向と契約取引について」
(野菜茶業研究所)農林水産省委託プロジェクト研究「施設園芸における熱エネルギーの効率的利用技術の開発」(熱プロ)成果発表会
平成27年度「食品リサイクル飼料化事業進出セミナー」の開催(東北会場)
11
水
農研機構近農研セミナー「国土資源を活用した酪農・肉用牛経営のコスト低減の可能性と条件及び技術開発方向」
シンポジウム「ゲノム情報活用時代における作物育種の進展と将来展望」
ゲノム情報活用時代における作物育種の進展と将来展望 ~次世代ゲノム基盤プロジェクトシンポジウム~
12
木
平成27年度農研機構シンポジウム「新規就農の促進と円滑な経営確立のための支援方策」
農業環境技術公開セミナーin秋田 -環境と食の安全を守る農業環境研究-
(九州農政局)加工・業務用野菜流通セミナー(九州ブロック)の開催
13
金
(中央畜産会)エコフィードを活用した畜産物生産の優良事例表彰式
平成27年度総合研究試験研究推進会議(農業気象分野)第9回農業気象研究会「気象情報を利用した栽培管理支援システムの開発状況と展望」
平成27年度実りのフェスティバル(11月13日~14日)
(農村工学研究所)農村研究フォーラム2015-農村創生に貢献する産学官連携の推進-
生分解性プラスチックと分解酵素の活用シンポジウム「酵素処理ですぐに分解~畑で分解する農業用マルチフィルム」
14
土
中央農研市民講座 宮城県・津波被災地の復興に向けた取り組み
日本学術会議公開シンポジウム「植物保護における外来種問題を考える」
15
日
「花と緑の生理的リラックス効果セミナー」及び「Flower Friday クリスマスに向けて花・緑でくらしに潤いを=多肉植物の寄せ植え教室=」
16
月
(畜産草地研究所)牛の受胎率改善および受胎性評価に関する技術シーズ研究会 (11月16日~17日)
17
火
平成27年度農研機構 動物衛生研究所北海道支所集談会
(北陸農政局)平成27年度花き現地研修会
平成27年度「食品リサイクル飼料化事業進出セミナー」の開催(関東会場)
18
水
平成27年度近畿産業連携ネットワーク交流会
(東海農政局ほか)米粉を使った洋菓子製造技術講習会
アグロ・イノベーション2015 (11月18日~20日)
(農業電化協会)第52回農業電化研究会
19
木
(野菜茶業研究所)平成27年度 農研機構シンポジウム ―わが国における茶品種をとりまく現状と品種活用戦略―
20
金
H27年度伊豆大島農業就業体験 ~伊豆大島の花卉農家の仕事が体験できる4日間~
第29回気象環境研究会「気候変動に対する植物の応答とその分子生物学的な理解に向けて」
21
土
(有機農業参入促進協議会)有機農業実践講座 秋冬野菜の有機栽培(11月21日~23日)
平成27年度東海地域食料自給率向上研究会
22
日
23
月
「和食が育む、日本人の味覚と食文化」シンポジウム(第三回 東京都)
第3回 日本全国こども郷土料理サミット
24
火
第6回農山漁村コミュニティビジネスセミナー 「農産物直売所の経営と地域活性化」
MARCOシンポジウム2015 サテライトワークショップ 国際的な耕地微気象観測網による気候変動下のイネ高温障害リスク評価の革新(11月24日~26日)
食文化のゲートウェイ香港 ~文化を越えた日本食と炊飯器の半世紀~
「農業参入フェア2015」の開催(福岡会場)
25
水
平成27年度第9回地方創生実践塾_山梨県北杜市 「限界集落のおこしかた~企業との連携による農山村地域活性化の手法を学ぶ~」
(畜産草地研究所)平成27年度 放牧活用型畜産に関する情報交換会
(富山大学ほか)シンポジウム「共生微生物利用の今と未来」
第3回6次産業化推進シンポジウム ~農産漁村における新たな価値を引き出すために~
26
木
平成27年度 地産地消推進全国フォーラム
農業環境技術研究所公開セミナー 農地にすむ生物の能力を利用した環境にやさしい農業生産に向けて
(良い食材を伝える会)米、今年を振り返る ~生産現場からのアピール~
(日本育種学会四国談話会)公開シンポジウム
27
金
施設園芸における環境調節のための光合成と蒸散の基礎
「ミラノ発日本食・食文化再発見シンポジウム」の開催
平成27年度北陸農政局農山漁村男女共同参画フォーラム
平成27年度 地域情報化セミナー in KUMAMOTO
28
土
第6回「食と農のサイエンスカフェ in 四国」
29
日
国際土壌年記念 市民公開研究会「作物はなぜ有機物・難溶解成分を吸収できるのか~根の作用と腐植蓄積の仕組み~」
30
月
(東海農政局)研究成果報告会「生産現場に革新を起こす施設栽培の最先端技術」
中国・四国地域産業連携ネットワーク交流会
(野菜茶業研究所)生産現場に革新を起こす施設栽培の最先端技術
モバイル版で見る :
モバイル版