提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
営農相談コーナー
スマート農業関連情報
夢農業・営農提案
全国農業システム化研究会
農作業便利帖
農作業動画
ブログ
農業広場
コラム
トピックス
農業経営者の横顔
コンクール
注目の農業技術
商品お役立ち情報
市況情報
イベント・展示会のご案内
リンク集
クボタeプロジェクト
MAFFアプリ情報
MAFFアプリ情報
みんなの農業広場トップページ
>
イベント・展示会のご案内
> 2013年02月
イベント・展示会のご案内 2013年02月
«
2013年2月
»
1
金
南近畿地域の農林水産物等を対象とした商談会の開催
2
土
(北陸農政局)「新規就農セミナー」の開催
3
日
4
月
販路開拓セミナーの開催
5
火
「就農希望者のための有機農業夜間講座」開講
平成24年度 中国・四国地域農業交流セミナー(岡山)
(九州農政局)平成24年度知的財産セミナーの開催
6
水
日本食文化無形文化遺産化シンポジウム~伝えよう!地域の食文化~【近畿ブロック】
7
木
「就農希望者のための有機農業夜間講座」開講
平成24年度「加工・業務用野菜産地指導者、中間事業者向け研修」(神奈川・東京会場)(2月7日~8日)
8
金
フラワーマルシェ2013~とっておきの花いちば~ (2月8日~11日)
(農畜産業振興機構)alicセミナー「中国の野菜事情」
9
土
中央農研市民講座 成分分析で迫る有機農産物の風味
とちぎ花フェスタ2013inうつのみや (2月9日~11日)
10
日
(果樹研究所)カンキツ研究興津拠点一般公開
11
月
12
火
「就農希望者のための有機農業夜間講座」開講
13
水
平成24年度農林水産省補助事業高齢者活動支援事業「農と福祉のマッチング推進事業」研修会
14
木
(農山漁村女性・生活活動支援協会)女性起業の発展に向けた新商品開発・販路拡大に関するセミナー
「就農希望者のための有機農業夜間講座」開講
「輸出オリエンテーションの会」輸出促進研修会
(農畜産業振興機構)かんしょでん粉製造事業者と実需者との交流会
15
金
(花き研究所)「EOD反応を活用したトルコギキョウ3月出荷作型における冬季低コスト 計画生産技術」の実証試験圃場の公開
16
土
いばらき花フェスタ2013 (2月16日~17日)
17
日
食・農を考えるシンポジウム 「未来に伝えたい 食と健康」
18
月
19
火
(よい食材を伝える会)50℃で野菜も体も若返る!
成果発表会「広域連携周年放牧を支援する技術・成果」
「就農希望者のための有機農業夜間講座」開講
第20回加工・業務用野菜産地と実需者との交流会 国産野菜の契約取引マッチング・フェアin東京
2012年度第5回 農研機構産学官連携交流セミナー 多様なニーズにこたえる農研機構発おすすめ新品種
20
水
平成24年度全国麦作共励会中央表彰式の開催
(まちむら交流きこう)地産地消・地域連携講習会の開催
21
木
「中国四国農政局 米トレーサビリティ・フォーラム」の開催
「農業新技術200X」現地検討会in静岡 「トルコギキョウの低コスト冬期計画生産技術」
第34回施設園芸総合セミナー・機器資材展 「施設園芸新技術とイチゴ高収益施設園芸の実現を目指して」
22
金
(奈良県)環境保全型農業推進研修会
生産コスト低減畜産生産技術開発推進事業 成果発表会
23
土
「簡単!おいしい!米粉料理実演会」開催
2012年度第4回「食と農のサイエンスカフェ in ふくやま」
24
日
(食生活ジャーナリストの会)第22回公開シンポジウム 「捨てられる"食べ物"」
25
月
26
火
(北海道農業研究センター)シンポジウム「ジャガイモシストセンチュウ被害克服への挑戦」
近畿産大豆生産・需要拡大協議会シンポジウム
平成24年度 第22回農山漁村コミュニティビジネスセミナー 6次産業化編2「最先端農業と売れる商品創り」
平成24年度「環境にやさしい農業」スキルアップセミナー
平成24年度農林水産省補助事業「障害者就労支援事業」に係る研修会(静岡会場)
飼料用米利活用シンポジウム
「平成24年度 鳥獣被害対策優良活動表彰」表彰式の開催
27
水
第13回有機農業公開セミナーin東京~有機農業支援を考える~ (2月27日~28日)
「日本食文化無形文化遺産化シンポジウム ~伝えよう!地域の食文化~【関東ブロック】」の開催
28
木
平成24年度「加工・業務用野菜生産拡大セミナー」
(東北農政局)新規就農促進フォーラムの開催
「近畿地域食育実践者等の交流会」 ~あなたの食育! 応援します~
平成24年度農作業事故防止中央推進会議
関東地域における「加工・業務用野菜に関する情報交換会」
(財)農政調査委員会『日本の農業』第246集刊行記念講演会 「一般企業の農業参入・農業経営への参画の意義と課題」
モバイル版で見る :
モバイル版