提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
営農相談コーナー
スマート農業関連情報
夢農業・営農提案
全国農業システム化研究会
農作業便利帖
農作業動画
ブログ
農業広場
コラム
トピックス
農業経営者の横顔
コンクール
注目の農業技術
商品お役立ち情報
市況情報
イベント・展示会のご案内
リンク集
クボタeプロジェクト
MAFFアプリ情報
MAFFアプリ情報
みんなの農業広場トップページ
>
イベント・展示会のご案内
> 2008年12月
イベント・展示会のご案内 2008年12月
«
2008年12月
»
1
月
(関東農政局)平成20年度第6回地域リーダー・有識者との意見交換会の開催
2
火
グリーンテクノバンクセミナー 「酪農向け新飼料資源について考える-DDGS(バイオエタノール蒸留粕)とイア(雌穂)コーンサイレージ利用の可能性-」
中国四国地域マッチングフォーラム「飼料用稲を基軸とした耕畜連携システムの構築に向けて」
(近畿農政局)汎用型飼料収穫機現地検討会
3
水
加工・業務用野菜産地指導者研修 (12月3日~5日)
農業者大学校 オープンキャンパスを開催
(東北農政局)「食の安全に関する意見交換会」の開催
(関東農政局)平成20年度 エコフィード推進のための現地検討会開催
(九州農政局)「信頼への一歩は入出荷記録から~食品のトレーサビリティに関する意見交換会~」の開催
4
木
5
金
2008アグリビジネス創出フェア in Hokkaido (12月5日~6日)
(関東農政局)平成20年度「食農連携セミナー(関東地方)」の開催
第3回 有機農業技術総合研究大会
6
土
7
日
(東海農政局)平成20年度「食」を考えるシンポジウムの開催
8
月
汚泥肥料の規制のあり方に関する懇談会(第2回)の開催
(東海農政局)「野菜ソムリエによる野菜教室~キャベツ丸ごと1個を買って美味しく食べきる料理術!~」の開催
北海道農業研究センター新品種発表会
(畜産草地研究所)平成20年度自給飼料利用研究会 エコフィード全国シンポジウム (12月8日~9日)
9
火
(中国四国農政局)中国四国地域農山漁村女性起業者研修会の開催
10
水
農研機構シンポジウム「食料危機を克服する作物科学」
日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2008/日本フラワービジネス大賞2008発表・授賞式の開催
(東北農政局)「食の安全に関する意見交換会」の開催
(近畿中国四国農業研究センター)近畿地域マッチングフォーラムを開催
11
木
農村環境技術研修 農村自然再生活動高度化事業第3回地方研修会 (12月11日~12日)
(中国四国農政局)食料自給率向上セミナー「米の利用拡大について考える」 in 高松
(北海道農業研究センター)2008年度ポテトフォーラムの開催
(北陸研究センター)北陸特有の環境条件に即した野菜安定生産技術の開発」成果発表会
12
金
「耕作放棄地の再生・活性化を考えるフォーラム」開催
(東北農政局)東北地域大豆300A技術等普及推進大会開催
(北陸農政局)「農商工連携促進フォーラムin福井」の開催
13
土
いずれ来る!?食糧自給率0% -食糧危機に備えて今何を-
アグリサイエンスセミナー「食育と食の安全は料理から」
中央農研市民講座 身近な野鳥を知る
14
日
(中国四国農政局)「米粉で作るクリスマスケーキ教室」の開催
15
月
(果樹研究所)農研機構シンポジウム 果物をもっと食べるために-医薬農の考え方-
第1回地産地消給食等メニューコンテスト表彰式および平成20年度第2回地産地消活動勉強会の開催
(中央農業総合研究センター)平成20年度基幹的農家との集い「興農会」のご案内
16
火
(近畿中国四国農業研究センター)新技術教室「農業に生かす太陽光発電」を開催
(北陸農政局)バイオ燃料セミナーの開催
17
水
18
木
第6回今後の野菜政策に関する検討会の開催
平成20年度 耕うん同時畝立て栽培技術研究会
(中国四国農政局)食品残さの飼料化(エコフィード)中国地域セミナーの開催
19
金
第500回技術情報交流セミナー 「環境保全型農業推進のための植物保護と生物多様性について」
20
土
21
日
22
月
23
火
24
水
25
木
26
金
27
土
28
日
29
月
30
火
31
水
モバイル版で見る :
モバイル版