提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
営農相談コーナー
スマート農業関連情報
夢農業・営農提案
全国農業システム化研究会
農作業便利帖
農作業動画
ブログ
農業広場
コラム
トピックス
農業経営者の横顔
コンクール
注目の農業技術
商品お役立ち情報
市況情報
イベント・展示会のご案内
リンク集
クボタeプロジェクト
MAFFアプリ情報
MAFFアプリ情報
みんなの農業広場トップページ
>
イベント・展示会のご案内
> 2007年11月
イベント・展示会のご案内 2007年11月
«
2007年11月
»
1
木
(現代農業読者のつどい2007)稲作大交流会 -苗作り・除草・抑草・経営のレベルアップ作戦 (11月1日~2日)
世界お茶まつり2007
平成19年度寒冷地果樹現地研究会 「リンゴ新品種フェア-有望な中生品種と流通について語る」 (11月1日~2日)
環境に配慮した病害虫の防ぎ方 ~総合的病害虫・雑草管理(IPM)に関するフォーラム~
2
金
「農林水産祭 実りのフェスティバル」の開催 (11月2日~3日)
「土地利用型作物の機械化輪作体系を考える 現地フォーラム」参加者募集
3
土
野菜茶業研究所 一般公開 ~ 野菜について楽しく学ぼう ~
4
日
5
月
農村研究フォーラム2007 開催
(中国四国農政局)シンポジウム「地球温暖化とこれからの農業」の開催について
6
火
(東北農政局)「地域食品ブランドセミナー」 開催
(畜産草地研究所)平成19年度 自給飼料利用研究会の開催 (11月6日~7日)
第3回「販売」を軸とした米システムのあり方に関する検討会の開催及び傍聴について
(野菜茶業研究所)平成19年度野菜茶業課題別研究会 茶の適正施肥に対応した品質評価の現状と展望
(中国四国農政局)平成19年度野菜・果物に関する食育シンポジウムの開催について
7
水
平成19年野菜と健康フォーラム 「野菜不足を解消し、野菜のパワーで健康生活を」 開催
8
木
全国茶サミット長崎大会 in SASEBO (11月8日~9日)
中山間地域フォーラム 「限界集落への支援施策のあり方」に関する緊急研究会
9
金
「環境保全的な高付加価値畑作物栽培に関する研究 環境に配慮した土づくりと土壌分析技術」
加工・業務用野菜産地と実需者との交流会 in 大阪
10
土
中央農研市民講座 「日本稲作の特徴 ―機械化の視点から―」のご案内
(果樹研究所)ブドウ・カキ研究拠点一般公開のお知らせ (11月10日~11日)
(北陸農政局)「新規就農セミナー」の開催
11
日
12
月
(東北農政局)「農業を仕事にしてみませんか(新規就農促進)」フォーラムの開催
チーズフェスタ2007 開催 (11月11日~12日)
13
火
第5回農研機構産学官連携交流セミナー「果物のフロンティア」を開催 -新たなアグリビジネス創出を目指して-
STAFF安全性・品質保証部会 講演会「農産物~食品の品質保証システム」開催
14
水
第3回アグリビジネスフォーラム
(日本施設園芸協会)農業用生分解性資材についての講演会を開催
(近畿中国四国農業研究センター )平成19年度近畿中国四国地域マッチングフォーラム -広げよう技術と普及の輪- 開催のお知らせ
「夢農業(普通作)九州2007」を開催! (11月14日~15日)
機能性が豊かな“黒大豆”の安定生産・消費拡大に関するシンポジウムの開催
15
木
(野菜茶業研究所) 武豊野菜研究拠点 一般公開
16
金
オーライ!ニッポン 山形シンポジウム ~山形からの提案-新しい交流・滞在のカタチ、そして定住へ~
(北海道農業研究センター) 出前講義「アルファルファ栽培・利用技術」について
アグリサイエンスセミナー 「イネの品種改良と世界のおコメ」開催
有機農産物のJAS規格セミナー(東京会場)
17
土
18
日
(近畿農政局)果物の機能性等に関する学習会 「毎日果物200グラムの健康効果」の開催
(近畿農政局)「水の路めぐり」、「水土里の語り部交流会 in 京都」の開催
19
月
(近畿農政局)「食品事業者と産地との交流・情報交換会」の開催
(中国四国農政局)「中国四国地域需要に応じた米づくりに向けた情報交換会」の開催
20
火
(日本農村生活学会)第55回日本農村生活研究大会 (11月20日~21日)
有機農産物のJAS規格セミナー(仙台会場)
グリーンテクノバンク シンポジウム in とかち 「地球温暖化と北海道農業」その影響と対応を考える
21
水
JFフードサービスバイヤーズ商談会2007
加工・業務用野菜産地と実需者との交流会 in 東京
22
木
(近畿農政局)「安全な農産物を食卓へ(GAP手法に関する意見交換会)」の開催
23
金
有機農業大学講座&第3回研究会(公開セミナー) (11月23日~24日)
24
土
国際有機農業映画祭2007 「1%を選択した人びと」
25
日
(九州農政局)九州地域都市と農山漁村の共生・対流シンポジウム開催のお知らせ
26
月
有機農産物のJAS規格セミナー(福岡会場)
27
火
「アグリビジネス創出フェア2007」 (11月27日~28日)
(中国四国農政局)シンポジウム「クローズアップ農の福祉力」開催について ~手を携える農と福祉~
中山間地有畜農業ワークショップ2007 “家畜とあゆむ里と山” (11月27日~28日)
有機農産物のJAS規格セミナー(大阪会場)
農林水産知的財産ネットワークシンポジウム 「農林水産・食品分野の知的財産の活用に向けて」の開催
(野菜茶業研究所)平成19年度野菜茶業課題別研究会 虫媒性ウイルス病の防除における天敵利用のあり方
(東北農政局)「食の安全に関する意見交換会」の開催及び出席者の募集について
「農家数減少下における農業集落の機能と活動 -2005年農林業センサス農村集落調査の分析から-」
28
水
「安全な農産物を食卓へ(GAP手法に関する意見交換会)」の開催
29
木
アグリサイエンスセミナー 「バイオ燃料をつくる」
平成19年度植調関東支部雑草防除研究会・関東雑草研究会 合同研究会
食と環境の安全を求めて -農林水産生態系における有害化学物質-
(畜産草地研究所)エコフィード全国シンポジウム -新たなステージに向けての戦略- (11月29日~30日)
土づくり推進フォーラム 「シンポジウム&現地視察研修会」開催(11月29日~30日)
30
金
(平成19年度 関東支部セミナー)-バイオ由来アルコール燃料の生産・利用をとりまく最新事情-
シンポジウム 「地球温暖化とエコ・イノベーション ~産業、食料、環境~明日の対応を考える」
(中国四国農政局)鳥獣害対策セミナーの開催
(九州農政局)「食育実践セミナー」の開催について
モバイル版で見る :
モバイル版