提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

よくあるご質問(pick up!)


大豆・麦

脱穀した後、ビニール袋で保存していた麦に、コクゾウムシとノシメマダラメイガと思われる虫が発生しましたが、 1 家庭用冷蔵庫で冷凍殺虫できますか。2 冷凍殺虫した後の麦は、その後製粉するのに問題はないでしょうか。3 冷凍殺虫した後の麦は、播種できますか。

麦類は、収穫後、夏季の高温多湿条件で保存することになりますので、貯蔵中に害虫の被害を受けることが多くあります。
収穫・乾燥終了後、直ちに小麦粉等へ加工するか、害虫が発生しないよう10~15℃程度の低温で保管することをお勧めします。

コクゾウムシやノシメマダラメイガなどの害虫を見つけた場合、すでに子実を食害して産卵していることが多く、そのままにしておくと被害が拡大します。


1 家庭用冷蔵庫で冷凍殺虫できますか
冷凍すれば殺虫できますが、製粉する前に死んだ虫を取り除く必要があります。


2 冷凍殺虫した後の麦はその後製粉するのに問題ないでしょうか
被害が軽微であれば、虫を取り除いてから製粉することは可能ですが、卵や幼虫を完全に除くことは困難で、衛生上からも好ましくありません。
特に、自家消費ではなく、出荷、販売する場合には廃棄せざるを得ません。


3 冷凍殺虫した後の麦は播種するのに使えますか
害虫は麦の胚芽部を中心に食害することが多く、被害を受けた麦は発芽できなくなりますので、種子として使用しないことをお勧めします。どうしても使用しなければならない場合には、事前に少面積播種を行って発芽率を確認してから、使用するようにします。


 なお、食品害虫の分類や防除方法については、農研機構の食品総合研究所の「食品害虫サイト」に詳しく記載されていますのでご参照ください。