ダボハゼのつまみ喰い 【9】
2010年09月30日
日本だけではなかった、「亀の手」を食べる人々
関 康洋
磯遊びや磯釣りに行くと、岩の割れ目に、先が黄色で、爪のような形の変な生き物がへばり付いているのに気がつくだろう。これが「亀の手」。私の生まれ故郷の伊豆では「鷹の爪」と呼ばれている。以前このコラムで書いた「フジツボ」と同じ仲間で、見た目と異なり、えび・かにと同じ甲殻類。
西日本では地元の人々が昔から食していたようだが、岸壁や岩場にいくらでも生えているこの「鷹の爪」が、海育ちの私でも食べられる生き物とは思っていなかった。
ずっと昔、天草地方を旅した時、一度食べさせてもらったことがあった。そのときの記憶では、見かけによらず、美味かったのを覚えている。
数年前、愛媛県宇和島市のとある郷土料理屋さんでこれを見つけた。早速注文、今度はじっくり味わった。エビと貝を足して2で割ったような味がする。食べるところが少ないだけに、食べ始めると止まらない。意外といける。
こんなへんてこりんな物を食べるのは、日本のある一部の地域の人々だけかと思っていたら、先日テレビで、塩茹でした「亀の手」をスペインの人々が好んで食べているようすを放送していた。「ベルセベ」と呼ばれていて、高級食材だそうだ。
写真でも分かるとおり、「亀の手」か「鷹の爪」のような形状をしている。食べるのは爪の部分ではなく、手の甲の部分と云うか、腕のような部分の中に入っている白い小さな身の部分。爪の中にはシダのような触手があるが、これは食べない。
宇和島からの帰り、松山空港の売店をのぞいていたら、これを生きたまま売っていた。最近では東京の料理屋さんでも、たまにお目にかかる。今まで食べたことのない方、一度チャレンジしてみてはいかがですか。

せき やすひろ
社団法人全国農業改良普及支援協会