山菜園(その2) やまがた農業支援センター 阿部 清 「雨後の竹の子」の例えのとおり、雨上がり後には竹の子の生育が急激に進む。わが家の山菜園のネマガリダケと孟宗畑でも、そのような光景が見られるシーズンになった。 ウドは放任状態で、 … 全文を読む>>
昭和30年山形県金山町の農山村生まれ、同地域育ちで在住。昭和53年山形県入庁、最上総合支庁長、農林水産部技術戦略監、同生産技術課長等を歴任。普及員や研究員として野菜、山菜、花きの産地育成と研究開発の他、米政策や農業、内水面、林業振興業務等の行政に従事。平成28年3月退職。公益財団法人やまがた農業支援センター副理事長(平成28年4月~令和5年3月)、泉田川土地改良区理事長(平成31年4月~現在)。主な著書に「クサソテツ」、「野ブキ・フキノトウ」(ともに農文協)等。
産業化進む日本農業 ジャーナリスト 村田 泰夫 「規模が小さくて競争力がなく、農家は貧しい」。日本農業に対する国民のこんなイメージが、まだ根強いのではないだろうか。農家もさまざまだから、「零細で貧しい」事例もある。でも、「零細・小規模 … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
「江戸東京野菜 その歴史と育て方や調理方法を学ぶ」に参加 ~小平市上宿公民館事業企画 地域支援講座~ 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 昨年の12月、NPO法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会会長の大竹道茂先生か … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
ホウネンエビ――年々菜々雑虫多草豊年AB プチ生物研究家 谷本雄治 庭で野菜づくりのまねごとをするようになって、二十数年。栽培の腕はなかなか上がらぬが、わかってきたことがある。 野菜を育てようとすれば、どこからか虫がやってくる … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。