提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

コラム


コラム:2022年05月


ときとき普及【47】

2022年05月30日

山菜園(その1) やまがた農業支援センター 阿部 清     1972年、日中国交正常化の記念に中国から上野動物園にやって来たパンダの「ランラン」と「カンカン」を思い出す。実物を見たのは5年後だった。田舎人にとっては、とても苦痛な見物の行列 … 全文を読む>>

あべ きよし

昭和30年山形県金山町の農山村生まれ、同地域育ちで在住。昭和53年山形県入庁、最上総合支庁長、農林水産部技術戦略監、同生産技術課長等を歴任。普及員や研究員として野菜、山菜、花きの産地育成と研究開発の他、米政策や農業、内水面、林業振興業務等の行政に従事。平成28年3月退職。公益財団法人やまがた農業支援センター副理事長(平成28年4月~令和5年3月)、泉田川土地改良区理事長(平成31年4月~現在)。主な著書に「クサソテツ」、「野ブキ・フキノトウ」(ともに農文協)等。

ぐるり農政【182】

2022年05月23日

円安と日本農業 ジャーナリスト 村田 泰夫    スイスのスキー場のレストランで、ランチのメニューを見てたじろいだ。スパゲティの値段が、日本円に換算して3000円以上するのだ。現地に暮らす日本人に聞いてみると、「レストランのウエイトレスの時 … 全文を読む>>

むらた やすお

朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。

「野菜ソムリエ」の元気を作るおいしい食卓【100】

2022年05月16日

茶所「狭山」で新茶摘み 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子     3年ぶりに行動制限のない大型連休。観光地は賑わいを取り戻したようですが、私は今年も遠出を避けて、自宅から車で30分ほどの「宮野園」(埼玉県狭山市)へ茶摘み … 全文を読む>>

たしろ ゆきこ

野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。

きょうも田畑でムシ話【110】

2022年05月10日

ジャノメチョウ――謎めく目玉ひらひら   プチ生物研究家 谷本雄治     「虫の擬態が今回のテーマなんですが......」  そんな依頼が新聞社からあった。子ども向けに、擬態の例を紹介してほしいという。  「つまり、虫のものまねといったこ … 全文を読む>>

たにもと ゆうじ

プチ生物研究家・作家。 週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。

アーカイブ

をクリックすると開きます