農村の風景(その2) やまがた農業支援センター 阿部 清 先日、ある市の国土利用の会議に出席した。担当者からは、「少し前まで、諸計画は右肩上がりだったが、人口減少が著しく、計画策定のモチベーションが上がらない」という説明があった。人 … 全文を読む>>
昭和30年山形県金山町の農山村生まれ、同地域育ちで在住。昭和53年山形県入庁、最上総合支庁長、農林水産部技術戦略監、同生産技術課長等を歴任。普及員や研究員として野菜、山菜、花きの産地育成と研究開発の他、米政策や農業、内水面、林業振興業務等の行政に従事。平成28年3月退職。公益財団法人やまがた農業支援センター副理事長(平成28年4月~令和5年3月)、泉田川土地改良区理事長(平成31年4月~現在)。主な著書に「クサソテツ」、「野ブキ・フキノトウ」(ともに農文協)等。
コロナ禍の影響を分析した「農業白書」 ジャーナリスト 村田 泰夫 話題になることが少なくなった「農業白書」だが、21年6月に公表された令和2(2020)年度版は、好評のようだ。白書は、正式には「食料・農業・農村白書」といい、日本農業の … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
市役所で地場野菜即売会 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 私の住む小平市の市役所で野菜の即売会を行っていると聞き、訪ねてみました。あいにく雨降りの日だったので、市役所の正面入口内に野菜が並んでいましたが、いつもは … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
ベンジョムシ――卑下せざる虫たち プチ生物研究家 谷本雄治 動植物の方言に興味がある。 生き物に限らず、かつては多くのものに地域ごとのいろんな呼び名があったものだが、これだけの情報化社会になると、新しい呼称が生まれるたびにすぐ … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。