就農者の奮闘(その1) やまがた農業支援センター 阿部 清 山形県では農業の技術職員に採用されると、「普及」「研究」「教育」と「行政」に配属される可能性がある。この4種類を経験することを、かつては「グランドスラム」と呼んでいた。団塊 … 全文を読む>>
昭和30年山形県金山町の農山村生まれ、同地域育ちで在住。昭和53年山形県入庁、最上総合支庁長、農林水産部技術戦略監、同生産技術課長等を歴任。普及員や研究員として野菜、山菜、花きの産地育成と研究開発の他、米政策や農業、内水面、林業振興業務等の行政に従事。平成28年3月退職。公益財団法人やまがた農業支援センター副理事長(平成28年4月~令和5年3月)、泉田川土地改良区理事長(平成31年4月~現在)。主な著書に「クサソテツ」、「野ブキ・フキノトウ」(ともに農文協)等。
新型コロナと自然環境破壊 ジャーナリスト 村田 泰夫 新型コロナウイルスはどこから来たのだろうか。世界保健機関(WHO)の調査団が、発生源を突き止めるため、世界で最初に感染の広がった中国の武漢市を訪れたが、確かなことはわからなかった。 … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
幻の玉ねぎ「札幌黄」でオンライン料理教室 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 北海道夕張郡栗山町の井澤農園で栽培しているタマネギ「札幌黄」を使ったオンライン料理教室に参加しました。 井澤農園は大正12年から続く農 … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
粘菌――奇々怪々の彷徨きのこ プチ生物研究家 谷本雄治 このところ、遠出を控えている。するとどうしても行動範囲が狭まり、いつも以上に足元の動植物を見ることになる。 ところがまだ寒いこともあり、「な、なんだ。こりゃ、驚いた!」と … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。