農業者NOW(その1) やまがた農業支援センター 阿部 清 私が若かりし普及員だったころ、農業改良推進員の制度があって、優秀な農業者に、その役割を担ってもらっていた。地域の農業情報の提供や普及職員との意見交換が主な仕事だったと記憶し … 全文を読む>>
昭和30年山形県金山町の農山村生まれ、同地域育ちで在住。昭和53年山形県入庁、最上総合支庁長、農林水産部技術戦略監、同生産技術課長等を歴任。普及員や研究員として野菜、山菜、花きの産地育成と研究開発の他、米政策や農業、内水面、林業振興業務等の行政に従事。平成28年3月退職。公益財団法人やまがた農業支援センター副理事長(平成28年4月~令和5年3月)、泉田川土地改良区理事長(平成31年4月~現在)。主な著書に「クサソテツ」、「野ブキ・フキノトウ」(ともに農文協)等。
非生産的な「種苗法」改正論議 ジャーナリスト 村田 泰夫 種苗法の改正案が、2020年の通常国会で継続審議扱いとなった。新型コロナウイルス対策一色となった今国会で、審議時間が十分とれなかったこともあるが、世論の一部や野党に反対論があり … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
ニジュウヤホシテントウ――ベジタリアンは嫌われる プチ生物研究家 谷本雄治 家庭菜園は、ことわざを実感する場でもある。野菜を育てながら生き物を観察し、ことわざまで学べるなら、ありがたいことではある。だから、野菜づくりが教育になる … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。
私が考える「農業の働き方改革」とは 農業生産法人グリンリーフ(株)、(株)野菜くらぶ 代表取締役 澤浦彰治 「人時生産額」の考え方とは 農業は労働基準法の適用外になっていることから、残業時間の制限も割増賃金の発生もない。しかし、 … 全文を読む>>
群馬県利根郡昭和村で農家の長男として生まれる。群馬県畜産試験場研修課程を終了後に就農。「野菜くらぶ」、グリンリーフ(有)設立に携わる。第47回農林水産祭において天皇杯を受賞。農業生産法人グリンリーフ(株)代表取締役、(株)野菜くらぶ代表取締役。(株)サングレイス代表取締役会長。