普及の日常(その1) やまがた農業支援センター 阿部 清 普及員だった義父から聞いた、戦後の食糧増産時代の普及の一コマ。 ------------------------ 「水苗代から保温折衷苗代になると、寒冷地の稲作は確かに安定 … 全文を読む>>
昭和30年山形県金山町の農山村生まれ、同地域育ちで在住。昭和53年山形県入庁、最上総合支庁長、農林水産部技術戦略監、同生産技術課長等を歴任。普及員や研究員として野菜、山菜、花きの産地育成と研究開発の他、米政策や農業、内水面、林業振興業務等の行政に従事。平成28年3月退職。公益財団法人やまがた農業支援センター副理事長(平成28年4月~令和5年3月)、泉田川土地改良区理事長(平成31年4月~現在)。主な著書に「クサソテツ」、「野ブキ・フキノトウ」(ともに農文協)等。
コメの「買占め」騒ぎ ジャーナリスト 村田 泰夫 マスクがドラッグストアや薬局の店頭から消えて久しい。新型コロナウイルスのまん延で、消費者が買いに走ったからである。「買占め」もあるだろうが実需もある。ところが、トイレットペーパーやコメ … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
うど料理講習会「もっと手軽に! 小平産うどで洋風料理」で、ウドの魅力を伝えました 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 店頭に春野菜が並ぶ季節になりました。タラの芽、フキノトウ、新ジャガや春キャベツ、どれもこの季節な … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
跳んで見せる底ぢから――コメツキムシ プチ生物研究家 谷本雄治 馬刺しのことをケトバシとはよく言ったものだ。競馬場のすぐ隣で育ったせいか、馬券を買うことはなくても馬にはいささか、関心がある。 厩舎が火事で焼けたときには、馬肉の … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。