農地バンク(その1) やまがた農業支援センター 阿部 清 農地バンク事業(「農地中間管理事業」は、平成26年から開始し5年後を目途に所要の見直しを行うことになっていた。 関連法案はこの4月に成立し、国会での参考人質疑の内容が報道さ … 全文を読む>>
昭和30年山形県金山町の農山村生まれ、同地域育ちで在住。昭和53年山形県入庁、最上総合支庁長、農林水産部技術戦略監、同生産技術課長等を歴任。普及員や研究員として野菜、山菜、花きの産地育成と研究開発の他、米政策や農業、内水面、林業振興業務等の行政に従事。平成28年3月退職。公益財団法人やまがた農業支援センター副理事長(平成28年4月~令和5年3月)、泉田川土地改良区理事長(平成31年4月~現在)。主な著書に「クサソテツ」、「野ブキ・フキノトウ」(ともに農文協)等。
銀行がなくなる? ジャーナリスト 村田 泰夫 世の中の変化は、避けられない。そんなことは、わかっているつもりだ。しかし、変化のスピードは予測がつかないほど速い。そんなことを痛感したのは、「中国でスマホ銀行が席巻している」というニュースを新 … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
新品種オクラ「ヘルシエ」セミナー 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 日本野菜ソムリエ協会主催のイベント「野菜の研究室 美味しいを追求しよう~One Vege Projectオクラ~」に参加しました。このイベントは … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
ミンミンゼミ――身近すぎてミステリアス プチ生物研究家 谷本雄治 人間なんて、勝手なものだ。いや、ぼくは、と言うべきかもしれないが、日照不足が続いて野菜が育たず、毎日のようにぼやいていた。いつになったら梅雨が明けるのだ、と。 … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。