「猫の目農政」を考える ジャーナリスト 村田 泰夫 日本の農政は「猫の目農政」と言われてきた。猫のひとみは光によって形が変わるから、ころころ変わる日本農政をからかった言い方である。でも最近は、あまり聞かない。食管法の下で減反政策がおこなわ … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長 杉浦 実 三ヶ日町研究からわかったこと:インスリン抵抗性との関係 本シリーズの「β-クリプトキサンチンを機能性成分とす … 全文を読む>>
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長
「国産小麦で春餅(チュンピン)」料理教室 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 全国各地で生産されている国産小麦。昨年2017年は前年の生産を上回り、増加傾向にあるようです。栽培に手間がかからず、高齢化の進む農家でも … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
イケメン虫の隠し技――カブトムシ プチ生物研究家 谷本雄治 だれかの当たり前が、すべての人の当たり前であるとは言えない。 なーんて理屈っぽく考えたのは、穴掘りの最中だった。 冬になってハウスにビニールを掛ける際、落ち葉や野菜 … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。