果物と糖尿病予防(3)
2017年09月29日
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長 杉浦 実 (つづき) 六千人のアンケート調査 果物は、その甘みゆえに糖尿病に良くないととらえられることが多いのは先述し … 全文を読む>>

すぎうら みのる
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2017年09月29日
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長 杉浦 実 (つづき) 六千人のアンケート調査 果物は、その甘みゆえに糖尿病に良くないととらえられることが多いのは先述し … 全文を読む>>
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長
2017年09月25日
天に唾した「コメの直接支払い廃止」 ジャーナリスト 村田 泰夫 自民党の農林関係議員は今、コメの直接支払交付金の廃止を悔やんでいる。コメの生産調整に協力した稲作農家に、10aにつき7500円を支給する交付金のことである。 この交付金は、 … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
2017年09月21日
今年の「野菜シンポジウム」で学んだこと 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 8月31日は、その語呂合わせから「831(やさい)の日」として、今年もあちらこちらで野菜に関連するイベントが開催されていました。 私はこ … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
2017年09月07日
由緒正しき嫌われ者――ホオズキカメムシ プチ生物研究家 谷本雄治 幕末から明治初めにかけてのこと。西洋から入ってきた犬が「カメ」と呼ばれていた、という話がある。 犬がなぜ、カメなのか。その理由はあんがい単純で、「こっちへ来い! … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。 週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。
2017年09月06日
農産物流通コンサルタント 山本謙治 日本の食と農を巡る状況は、ここ数年で激動といえるほどに変化しています。そんな状況でこの先10年を見通すことは、なかなか難しいことです。でも、食と農の関係はつねに「食」から「農」へという方向性だった … 全文を読む>>
株式会社グッドテーブルズ代表取締役・農産物流通コンサルタント。
一次産品の商品開発のアドバイザーをする傍ら、全国の郷土食を食べ歩いている。「週刊フライデー」、「きょうの料理」、「やさい畑」などに連載を持ち、著書に「激安食品の落とし穴」(KADOKAWA)「日本の食は安すぎる」(講談社)、「実践農産物トレーサビリティ」(誠文堂新光社)などがある。ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」も人気が高い。
2017年09月06日
~この10年の農政・農業を振り返る~ 榊田 みどり 大雑把にいえば、国の農政が官邸主導に移行し、「選択」「集中」「外部資本導入」による「日本農業の再生」「農業の成長産業化」というベクトルを強力に推進し始めた10年。 一方の農村現場では、 … 全文を読む>>
1960年秋田県生まれ。東大仏文科卒。学生時代から農村現場を歩き、消費者団体勤務を経て90年よりフリージャーナリスト。農業・食・環境問題をテーマに、一般誌、農業誌などで執筆。農政ジャーナリストの会幹事。日本農業賞特別部門「食の架け橋賞」審査員。共著に『安ければそれでいいのか?!』(コモンズ)『雪印100株運動』(創森社)など。
2017年09月06日
~農政の10年を振り返る~ ジャーナリスト 村田 泰夫 「ネコの目農政」─ころころ変わるわが国の農政をからかった言葉だ。農業者は何をどれだけ生産したら経営が安定するのか戸惑ってしまう。明るい展望が描けず、就農したくても新規就農者は尻込みし … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。