提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

コラム


コラム:2017年06月


ぐるり農政【123】

2017年06月26日

資本主義の後の社会 ジャーナリスト 村田 泰夫  市場経済や経済のグローバル化への風当たりが強い。経済成長を求める考え方そのものへの疑義も生まれている。市場経済の原理である「競争」が、持てる者をますます富ませ、持たざる者はいつまでも這い上が … 全文を読む>>

むらた やすお

朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。

β-クリプトキサンチンを機能性成分とするウンシュウミカンの機能性表示(下)

2017年06月20日

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長 杉浦 実 機能性表示食品としてのミカン  2015年4月より、消費者庁において「新たな食品の機能性表示制度」が施行されま … 全文を読む>>

すぎうら みのる

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 カンキツ研究領域 カンキツ流通利用・機能性ユニット長

「野菜ソムリエ」の元気を作るおいしい食卓【42】

2017年06月16日

新品種エリンギ「濃丸(こいまる)」を訪ねて 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子     以前、セミナーで初めて口にした、エリンギの新品種「濃丸(こいまる)」。一般的なエリンギに比べてコリコリとした食感が強く、エリンギ独特の … 全文を読む>>

たしろ ゆきこ

野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。

きょうも田畑でムシ話【51】

2017年06月12日

虫が好かない虫の王――ヘビ   プチ生物研究家 谷本雄治     「虫」という漢字は、ヘビがもとになってできたらしい。  そう言うと、なるほどなあ、とうなずく人が多い。鎌首をもたげたような戦闘のポーズを連想させて、ちょっぴりカッコいい。ヘビ … 全文を読む>>

たにもと ゆうじ

プチ生物研究家・作家。 週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。

アーカイブ

をクリックすると開きます