農業の成長産業化の条件 ジャーナリスト 村田 泰夫 生産額や所得などの減少、耕作放棄地の増大、担い手といわれる就農者の高齢化など、衰退といってもいいわが国の農業を、成長産業にすることができるのだろうか。前回のコラムで、農業は作物や家畜など … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
料理教室「世界各国のトマト料理を味わう」編 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 先日見学に行った栃木のトマトを1箱送ってもらい、料理教室を開催しました。題して「世界各国のトマト料理を味わう」編。トマト好きの … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
待っているトウモロコシ 山田早織 5月の終わりごろ。 連休も終わり、もう少しで梅雨入りする、やる気のないころだけど、みんなが待ち望んでいる時期でもある。 というのも、遠州森町ではトウモロコシの販売が盛んで、朝採りのトウモロコシを農園の直売 … 全文を読む>>
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。
花宿のファンタジー――ホタル プチ生物研究家 谷本雄治 ホタルブクロが好きだ。つりがね状のあの花を学生時代に初めて見て以来、すっかりファンになってしまった。 同じような花を咲かせるツリガネニンジン、イワシャジンの花もお寺の鐘も … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。
週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。