ぐるり農政【91】
2014年10月29日
アラル海消滅から学ぶこと ジャーナリスト 村田 泰夫 アラル海がほぼ消滅しかけているというニュースに衝撃を受けた。中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海は、か … 全文を読む>>

むらた やすお
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2014年10月29日
アラル海消滅から学ぶこと ジャーナリスト 村田 泰夫 アラル海がほぼ消滅しかけているというニュースに衝撃を受けた。中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海は、か … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
2014年10月17日
野菜ソムリエのお仕事 ~レシピ提案&撮影~ 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 「ハクサイが無い!」数日前の出来事です。あちこちの農家さんやJAに問い合わせるも「まだ、育っていないねー」との答えに、あたふたし … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
2014年10月09日
伝説の黒いチョウ――ジャコウアゲハ プチ生物研究家 谷本雄治 情報が現代のように飛び交うことがなかった時代、人々の想像力はさまざまなものを生み出した。妖怪、お化け、幽霊のたぐいはその代表であり、まさに脱帽するしかない傑作がいくつ … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。 週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。
2014年10月02日
ごはんのチカラを感じるとき 山田早織 私の働く施設(精神障害者の福祉施設)では、就労訓練の一つとして、食事作りの作業があります。職員1~2名と訓練をしている利用者さんと … 全文を読む>>
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。