ぐるり農政【88】
2014年07月25日
「地域内でお金が回る」まちづくり ジャーナリスト 村田 泰夫 梅雨が明けて夏休みシーズンを迎えた。私ごとで恐縮だが、6月末から7月上旬にかけて、スイスアルプスのふもとの山を歩いて … 全文を読む>>

むらた やすお
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
2014年07月25日
「地域内でお金が回る」まちづくり ジャーナリスト 村田 泰夫 梅雨が明けて夏休みシーズンを迎えた。私ごとで恐縮だが、6月末から7月上旬にかけて、スイスアルプスのふもとの山を歩いて … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
2014年07月23日
ダイコンで干し野菜! 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子 私の小さな畑も、夏野菜の収穫に追われるようになりました。 ナスとピーマンは、この夏中、買わずにすみそうなくらい、たくさん収穫できています。昨年は今ひ … 全文を読む>>
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。
2014年07月07日
糸でつくるダイヤモンド――ヤママユ プチ生物研究家 谷本雄治 ふと疑問に思うことがある。「モスラ」がなぜ、あれほど有名なのかと。 若かりしころ、映画館でモスラという巨大な蛾が登場するフィルムを観た。東京タワーにモスラの幼虫が糸 … 全文を読む>>
プチ生物研究家・作家。 週末になると田畑や雑木林の周辺に出没し、てのひらサイズのムシたちとの対話を試みている。主な著書に『週末ナチュラリストのすすめ』『ご近所のムシがおもしろい!』など。自由研究もどきの飼育・観察をもとにした、児童向け作品も多い。
2014年07月01日
魅惑のフルーツ狩り 山田早織 長男が保育園のお友達3人で遊んでいたとき、お母さん同士で盛り上がり、「日帰りバスツアーでさくらんぼ狩りに行こう」なんて話になりました。 保 … 全文を読む>>
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。