さらば?!うんこ座り 山田早織 ちょっと前にテレビで養老先生が「トイレが日本人をだめにする」という話をしているのを見た。水洗トイレが進化していくことと日本人がダメになっていくことの関係を聞いて、ふむふむ・・・なるほど!! と感心し、 … 全文を読む>>
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。
揺れる戸別所得補償事業の評価 明治大学客員教授 村田 泰夫 民主党政権の農政の目玉である「戸別所得補償制度」は、財務省からの予算削減要求をはねのけ、農林水産省の要求通り実施されることになった。米を対象とした来年度のモデル事業 … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
取引から取組へ 農産物流通・ITコンサルタント 山本謙治 相変わらずスーパーなどの小売業界は、「消費者のために」という錦の御旗を掲げながら、第一次産業の産品を安く叩きまくっている。でも、産地の高齢化が進み耕 … 全文を読む>>
株式会社グッドテーブルズ代表取締役・農産物流通コンサルタント。
一次産品の商品開発のアドバイザーをする傍ら、全国の郷土食を食べ歩いている。「週刊フライデー」、「きょうの料理」、「やさい畑」などに連載を持ち、著書に「激安食品の落とし穴」(KADOKAWA)「日本の食は安すぎる」(講談社)、「実践農産物トレーサビリティ」(誠文堂新光社)などがある。ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」も人気が高い。
「うさぎとカメ」は、「目標や夢を持つ大切さ」の話だった 高見澤勇太 ♪もしもし カメよ カメさんよ♪~~でおなじみの「うさぎとカメ」のお話では、なぜうさぎがカメに負けてしまったのか。うさぎが途中で寝てしまったから・・・ … 全文を読む>>
1964年長野県生まれ 北佐久農業高校卒業後、すぐに家業である農家の後を継ぐ。長野県農業士協会会長(07・08年)、野菜ソムリエながの代表(08・09年) 、南牧村議会議員(07年~11年)。座右の銘は「ゆるく・楽しく・美しく」
ちょいエコ育児 山田早織 息子5カ月。 私の毎日の仕事は、オムツ・授乳・遊び相手・・・ 「趣味はオムツがえです」ってくらいに何回も何回もオムツをかえてしまう私は、 紙オムツだと一日に15~20枚のオムツのゴミを出すことになる。 「私は布オム … 全文を読む>>
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。