ご当地グルメ? 山田早織 初めて! 北海道に行きました。 網走 → 旭川へ。 旅というのは、その地を楽しむもの。 景色、人、そして食べ物!! 「旭川といえば やっぱラーメン?」ってことでラーメン屋へ。 お土産にもラーメンを。 ・・・ところで … 全文を読む>>
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。
「限界集落」は長寿の集落だった 明治大学客員教授 村田 泰夫 公民館のかもいに掛けられた写真に「星尾青年合唱団」とあった。16人の男たちが整列している。お揃いの真っ白なワイシャツに赤い蝶ネクタイ。かっこいい。よく見ると、白髪が目 … 全文を読む>>
朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。
野菜用育苗トレイの標準化 津賀 幸之介 春になると野菜の育苗が本格的に始まります。 これまで、野菜の種類や地域によって、いろいろな育苗様式が発展してきました。欧米の育苗技術も導入され、機械化が進展してきた昭和の終わり頃から、セ … 全文を読む>>
大阪府出身。農学博士。昭和43年農業機械化研究所(現:農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター)入所。農業機械の開発研究に従事。同センター所長を経て、現在:同センター新技術開発部プロジェクトリーダー
ぶどう畑の傾斜38度! 栃木のワイナリー「ココ・ファーム」は、ここがすごい! 榊田 みどり 栃木県足利市に行ってきた。ぶどう畑を持つワイナリー「ココ・ファーム・ワイナリー」が目的地である。「栃木でワイン?」と思うかも … 全文を読む>>
1960年秋田県生まれ。東大仏文科卒。学生時代から農村現場を歩き、消費者団体勤務を経て90年よりフリージャーナリスト。農業・食・環境問題をテーマに、一般誌、農業誌などで執筆。農政ジャーナリストの会幹事。日本農業賞特別部門「食の架け橋賞」審査員。共著に『安ければそれでいいのか?!』(コモンズ)『雪印100株運動』(創森社)など。
意外なものが喜ばれる! 山田早織 仕事で青森の方にであいました。 青森の方とお話しするのは初めてです。 「青森ってやっぱりリンゴですかぁ?」 そんな会話しかできない。我ながら情けない。 「そうですよ~。青森のリンゴはおいしいです!」 人の良 … 全文を読む>>
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。