提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

コラム


コラム:2008年09月


ヒゲ親父が語る天敵の話 【6】

2008年09月22日

無視できない虫のカビ      山中 聡  生産者の集まり等で、さまざまな地域でIPM(総合的病害虫管理)の話をする機会があります。  その際に、「害虫の体にカビが生えて死ぬんです!」というと、以前は想像もつかない話だったようですが、最近は … 全文を読む>>

やまなか さとし

東京生まれ、横浜育ち。農学博士。
農薬メーカー研究所にて各種生物農薬の研究開発に従事。
現在、アリスタライフサイエンス(株) IPM推進本部 開発部長

ぐるり農政 【15】

2008年09月17日

汚染米の背景にミニマムアクセス米の存在      明治大学客員教授 村田 泰夫  農薬やカビ毒に汚染されていた事故米が、食用として流通していた問題は、私たち消費者に多くのことを教えてくれた。  人の口に入る食品を扱う業者の中に、最低限の倫理 … 全文を読む>>

むらた やすお

朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。

農業機械よもやま話 【9】

2008年09月10日

農業機械と安全作業     津賀 幸之介     残暑厳しい毎日ですが、9月になりました。  秋は、農作業が忙しくなるとともに、農作業中の事故が最も多い季節です。  数年前、秋の収穫シーズンに河川敷をサイクリングしていたところ、救急車のサイ … 全文を読む>>

つが こうのすけ

大阪府出身。農学博士。昭和43年農業機械化研究所(現:農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター)入所。農業機械の開発研究に従事。同センター所長を経て、現在:同センター新技術開発部プロジェクトリーダー

ぐるり農政 【14】

2008年09月02日

WTO決裂を機に戦略転換を      明治大学客員教授 村田 泰夫   世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉、いわゆるドーハ・ラウンドの決裂で、農協など農業団体はホッとしているそうだ。しかし、よーく考えてみると、ドーハ・ラウンドの農業交渉 … 全文を読む>>

むらた やすお

朝日新聞記者として経済政策や農業問題を担当後、論説委員、編集委員。定年退職後、農林漁業金融公庫理事、明治大学客員教授(農学部食料環境政策学科)を歴任。現在は「農」と「食」と「環境」問題に取り組むジャーナリスト。

アーカイブ

をクリックすると開きます